はかせさん
月別ブログ(日記)一覧

Museカテゴリー
フリーワード検索
K-462.
東京ベー
トーヴ・・
・
東京カルテットが解散してから・・・(Shigeru Kan-noさん)

ダイエッ
ト講座そ
の21
ダイエットの本をたまに読み・・・(小原 なお美さん)

ダイエッ
ト講座そ
の20
ダイエットをやる人の中には・・・(小原 なお美さん)

りょうさ
んさん
趣味は植物に癒されることです・・・

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

ヨハン
シュトラ
ウス生誕
20・・・
今年は大阪府岸和田市のコンサ・・・(Mariaさん)

足跡帳
足跡帳を作成しました。どなた・・・(りょうさんさん)

10/28tue
.コンセ
ール・・・
Concert Rivi・・・(Nobue Kanekawaさん)

今、合奏の打ち合わせなどはほとんどすべてメールだ。基本的にPCでのメールだが、携帯電話のメールも使う。室内楽の練習の大半は我が家でやるので、駅に迎えに行くことが多く、この場合携帯電話が便利だ。
合奏の練習を録音することがあり、これをメンバーに渡すという状況が起こる。昔はカセットテープに録音し、ダブルカセットの装置でダビングして郵送していた。今、周囲を見るとカセットテープに生録音する人はいない。半分くらいがMD、残りはICレコーダーだ。私はMDが出現した時、カセットテープを使っていて、MDには手を出さなかった。中途半端で、そのうち絶滅するだろうと思ったからだが、MDをメインに使っている人とはうまくいかない。息子の安いラジオカセットでMDが再生できるので、これを使うしかない。
我が家で録音する時は、ICレコーダーを使っている。ローランドの安いやつだが、練習を録音するのには十分だと思っている。ちょっと聴くにはそのままアクティブスピーカーにつないで聴いている。カミさんはBOSEの小さな装置のAUX端子につないでいる。一時、ノートPCにONKYOのサウンドボックス経由(無くてもできるが、音質があまり良くないと思う)でマイクロフォンをつなぎ、直接PCのハードディスクに録音していた。ちゃんと綺麗な音で録音できたが(マイクロフォンの性能に依存する)、結構面倒だった。
この録音をメンバーに渡すのに、一番簡単なのはインターネット経由だ。私は一太郎を買った時におまけでついてきた、インターネットディスクを持っている。これはインターネット上に無料で50MBのスペースが貰えるものだ。録音したMP3ファイルをここにアップロードし、そのURLをメンバーにメールで知らせてダウンロードして貰う。受け取った人はそれをiTuneなどでPCから再生しても良いしiPodで聴いてもCDに焼いても良い。50MBだと30分くらいの曲だと全楽章入らないので楽章ごとに分割して送る。
このくらいのPC上の作業でも拒否する人がいて、そういう人にはこちらでCDに焼いて手渡しなり郵送してあげることになる。面倒なので、だんだんそういう人をメンバーに選ばなくなる。同じくらいの腕前なら、ちゃんとPCを使える人を選ぶ。
魅力のあるプレイヤーは仕方がない。近所に住んでいるMさんというヴァイオリニストは、PCは触らないしメールもだめ。連絡は電話かファクスに限るという、オールドワールドの住人なのだが、なにしろ、そのヴァイオリンの魅力は抗しがたいものがあるので、何をしてもおつきあい願っている。
チェロ ピアノ