はかせさん
月別ブログ(日記)一覧

Museカテゴリー
フリーワード検索
K-462.
東京ベー
トーヴ・・
・
東京カルテットが解散してから・・・(Shigeru Kan-noさん)

ダイエッ
ト講座そ
の21
ダイエットの本をたまに読み・・・(小原 なお美さん)

ダイエッ
ト講座そ
の20
ダイエットをやる人の中には・・・(小原 なお美さん)

りょうさ
んさん
趣味は植物に癒されることです・・・

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

ヨハン
シュトラ
ウス生誕
20・・・
今年は大阪府岸和田市のコンサ・・・(Mariaさん)

足跡帳
足跡帳を作成しました。どなた・・・(りょうさんさん)

10/28tue
.コンセ
ール・・・
Concert Rivi・・・(Nobue Kanekawaさん)

コダーイの無伴奏チェロソナタの第1楽章は2度人前で演奏したが、この冬の東京のおさらい会でもこれを弾くつもりなので、引き続き練習する。こういう難曲はしつこく弾いて自分のものにしてしまいたいのだ。そうは言っても当分は毎日1度、せいぜい2度くらい通して弾くくらいの時間しかかけない。
ということで、次に何を練習しようか、考えている。室内楽やカンタータの予定はいろいろ立て込んでいるが、これらはほとんど一人で練習などしない。基本的に初見で弾ける。こういうものが初見で弾けるように、ソロの曲で技術を高めておくのが良いと思っている。曲の解釈を考えるのは別メニューでやる。
ピアノとのソナタはサン・サーンスの1番ハ短調を練習中だ。これはチェロパートはあまり難しくないので、ピアノの練習待ちという感じだ。
その待ち時間に何か無伴奏曲をやるのがよいと思い、いろいろ考えている。
一つはコダーイの第2楽章。これは何とか手が届きそうな気がする。どうせ、第1楽章の練習で変則調弦をするので、そのまま練習すればよい。問題は第3楽章(フィナーレ)が弾けそうもないことだ。第1楽章、第2楽章と演奏してもフィナーレが弾けないのでは格好が付かないので、第2楽章も止めておくか、という気もしている。
となると、バッハの無伴奏チェロ組曲だ。これはたくさんあるのでどれを弾くか迷う。ここのところ5番プレリュード、6番プレリュードと弾いたわけだが、他のプレリュード、たとえば4番など良いと思うが、どうしても弾きたいというほどのこともない。6番の舞曲も魅力的だが、相当に難しい。自分が難しい曲を弾きたいのか、そうでないのかさえ、よくわからない。
もうしばらく迷いながらあちこちつまみ食いをしてみよう。
チェロ ピアノ