はかせさん
月別ブログ(日記)一覧
2件のコメント
1
このブログ(日記)へのコメント
すごく緻密な作業なんですね。
2008年04月14日 20時55分29秒
ええ。でも、工作技術が低いので、あちこち隙間が空いたりしてひどいのです。
2008年04月14日 21時54分17秒
2件のコメント
1
Museカテゴリー
フリーワード検索
過去記事
の目次(
自分のた
めの・・・
クラシック音楽関連の映画(お・・・(小原 なお美さん)
ダイエッ
ト講座そ
の21
ダイエットの本をたまに読み・・・(小原 なお美さん)
ダイエッ
ト講座そ
の22
エストロゲン(食欲を抑える・・・(小原 なお美さん)
りょうさ
んさん
趣味は植物に癒されることです・・・
Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・
ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・
足跡帳
足跡帳を作成しました。どなた・・・(りょうさんさん)
ヨハン
シュトラ
ウス生誕
20・・・
今年は大阪府岸和田市のコンサ・・・(Mariaさん)
10/28tue
.コンセ
ール・・・
Concert Rivi・・・(Nobue Kanekawaさん)
チェロ製作はゆっくりと進行している。全部のライニングを接着したので、裏板、表板との接着面を作る。チェロの横板の巾はネック側で115mm、エンドピン側で118mmだ。内型を86mmの厚さで作り、横板は122mmほどの巾で曲げた。表板側は内型から15mm突き出るように横板、ライニング、ブロックを削り、平面を出す。裏板側は14mmから17mm突き出るように削る。15+86+14=115mm
設計通りに削り、かつ、裏板や表板との接着面が平面になるように削らなければならない。
そこで、15mmのシナベニアを買ってきて、ライニングの内側にすっぽり入る大きさに切り、これを内型に密着させ、はみ出したところをカンナで削ることにする。
1枚目の写真がライニングを貼ったところ、2枚目の写真が削り台、3枚目のようにセットして、削る。
反対側を削るときはこの削り台の上の方を少し削り、エンドピン側に板きれをしいて傾けて削ることにする。
一つ一つの仕事量が多くて大変だ。
チェロ ピアノ