はかせさんのブログ(日記)〜クラシック音楽の総合コミュニティサイト Muse〜

Museでクラシック音楽を通じて素敵な出会いを

Password


次回から自動的にログインする。

« 200804月 »

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

月別ブログ(日記)一覧

理解

前の日記(ブログ)                         次の日記(ブログ)

 アンドラーシュ・シフの演奏会をテレビでやっていた。シューマン二曲とベートーヴェン二曲。ベートーヴェンはテンペストとワルトシュタインだ。どちらも大好きな曲で、昔、一生懸命練習した。プロの演奏を聴いていても、自分が熟知している曲は一段と楽しい。カルテットやトリオでも、自分が暗譜するくらい憶えている曲だと、演奏者の心の中が見えてくるようだ。

 シフはバッハというイメージがあったが、ベートーヴェンは素晴らしかった。大家に共通することだが、曲の理解度が凄い。どの一音にも曖昧なところがない。
 塩野七生の「ルネサンスとは何であったのか」という本に、「創造するという行為が、理解の「本道」である。考えているだけでは不充分で、それを表現してはじめて理解となる」という意味のことが書いてある。レオナルド・ダ・ヴィンチに未完成の作品が多いのは、理解するために製作を始めたが理解に達した段階で気が済んでしまい、それを完成する気が失せたのだろう、という。シフの演奏も、ベートーヴェンを彼が理解するという行為の一環としての創造という気がした。
 ワルトシュタインを弾いていた時、ベートーヴェンのペダルの指示が納得できなかった記憶がある。非常に長く踏みっぱなしの指示があり、当時のピアノはこれで良かったのだろう、と考えて、適当に踏み直して弾いていたのだが、シフは正確に踏んでいる。そして、それはベートーヴェンがなぜ、そうで無ければならないと考えたのかを、完全に理解してやっていると思う。ペダルの指示の部分と、ペダル無しの乾いた部分の対比がすばらしかった。

 チェロ ピアノ


日付:2008年04月19日


登録して素敵な出会いを見つけよう!

Museカテゴリー

フリーワード検索

新規ブログ(日記)

K-462.
東京ベー
トーヴ・・

東京カルテットが解散してから・・・(Shigeru Kan-noさん)


ダイエッ
ト講座そ
の21

 ダイエットの本をたまに読み・・・(小原 なお美さん)


ダイエッ
ト講座そ
の20

 ダイエットをやる人の中には・・・(小原 なお美さん)


新規会員

りょうさ
んさん

趣味は植物に癒されることです・・・


Ito_orc
さん

ピアノ20年ほど習ってました・・・


ミルキー
さん

自分では楽器は演奏でません。・・・


公開マイスペース

ヨハン
シュトラ
ウス生誕
20・・・

今年は大阪府岸和田市のコンサ・・・(Mariaさん)


足跡帳
足跡帳を作成しました。どなた・・・(りょうさんさん)


10/28tue
.コンセ
ール・・・

Concert Rivi&#・・・(Nobue Kanekawaさん)