ゆりさん
月別ブログ(日記)一覧
13件のコメント
1
このブログ(日記)へのコメント
> 帰って来てコルセットを外したときににする息が腹式呼吸ですよ。
これ、男には思いつけないなあ。
鎖骨呼吸、知りませんでした。常識? 死にかけたことがないから?
しかしなぜに狸。
2007年06月29日 00時04分36秒

takuyaさん>
狸はお腹が出てるから(笑)
2007年06月29日 12時32分23秒

わかりやすいけど強引。(笑)
2007年06月29日 20時52分48秒

じゃぁおなかをみたら
「この人歌やってる人だ!」
って分かりますね!!!
2007年06月29日 23時44分15秒

2007年06月30日 09時19分59秒

私の先生も、多少出ている感じはしますが、しまっているせいか、「ぽこん」という感じではありません。
先生曰く「下腹だったら殴られても平気」だそーです(^^;)。筋肉なので。
あ、ちなみに先生は女性、お年は…55を過ぎてらっしゃいます。
2007年06月30日 11時20分55秒

下っ腹ですか・・・
見た目は分かりませんが
でてるようででてないような
変な話、むしろ便秘の時のほうがでてるような・・・
失礼しました。。。。
ただ僕はまだまだ
修行が足りないだけかもしれませんね!!
頑張ります♪
2007年06月30日 23時44分40秒

Yokoさん>
声楽で下っ腹を鍛えていくと、単に“出る”だけではなく筋肉もついてくるんですねp(^-^)q
普段の見た目ではわからなくても、歌うときには「ぽこん」となりますか?
hiroさん>
歌うときには「ぽこん」となりますか?
私的には、修行していったら修行の成果で下腹が出たのか、メタボリックシンドロームで下腹が出たのかわからなくなりそうです(^-^;
2007年07月01日 15時33分15秒

もちろんお腹がポコッとなるんですが
横隔膜の支えと下腹の支えのバランスが
まだまだ悪いですね・・・
2007年07月01日 20時41分22秒

仰向けに寝て練習とか…
余りに原始的かなぁ〜
2007年07月01日 21時36分27秒

歌うときには…そうですね、そんなにぽこっとはしてないようです、先生。一度、歌っているところのお腹(!)をさわらせてもらったことがあるんですが、みぞおちのあたりがまずぐっとふくらんで、それが下の方に広がっていくような感じでした。
>癇癪トスカニーニさん
仰向けに寝て、のトレーニング、やらされましたよー。足をまっすぐ上に上げて、ワンフレーズ歌いながら、徐々に足をおろしていき(膝は曲げない)、ブレスする時に、その足をまた上にあげる、を繰り返すこと、と言われました。つまり足は下におろさないんです。めちゃくちゃきついです(^^;)。
2007年07月01日 21時47分31秒

hiroさん>
横隔膜の支えと下腹の支え。。。二種類あるのですね。今度 意識してみますp(^-^)q
癇癪トスカニーニさん>
仰向けになって呼吸をして、腹式呼吸を意識する、っていうのは したことあります(^-^)b
Yokoさん>
腹筋が鍛えられそうな練習方法ですね!やってみましたが、私の場合 胸にも力が入っちゃって向かないようでした(ノ_・。)
2007年07月02日 21時43分57秒

いや、たぶん一緒なんだとおもいますが
自分の体がよく理解できていません・・・
2007年07月04日 13時37分54秒

13件のコメント
1
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=4636

Museカテゴリー
フリーワード検索
クラシッ
ク音楽関
連の映画
未視・・・
[]は作成年昔の作品は時間が・・・(小原 なお美さん)

クラシッ
ク音楽関
連の映画
(覚・・・
微妙[1936]楽聖ベートー・・・(小原 なお美さん)

K-465,
豊島区管
弦楽団・・
・
曲目は復活交響曲1曲だけじゃ・・・(Shigeru Kan-noさん)

りょうさ
んさん
趣味は植物に癒されることです・・・

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

足跡帳
足跡帳を作成しました。どなた・・・(りょうさんさん)

ヨハン
シュトラ
ウス生誕
20・・・
今年は大阪府岸和田市のコンサ・・・(Mariaさん)

10/28tue
.コンセ
ール・・・
Concert Rivi・・・(Nobue Kanekawaさん)

先日参加したボイストレーニングの場で、3つの呼吸法について知りました。いろいろな分類はあるかと思いますが、先生が仰ったのは以下の3つ。
・鎖骨呼吸
・胸式呼吸
・腹式呼吸
鎖骨呼吸は、例えば事故で死ぬ間際のハァハァとした、いわゆる“虫の息”。
胸式呼吸は、例えば女性の腹部をギュッと締め付けるコルセットをつけたときにするような呼吸。実際に手で腹部を押さえつけて呼吸すると、胸の部分までしか息が入らないことを確認できます。
腹式呼吸は、胸式呼吸のときに付けたコルセットを外したときに体全体で息を吸うときのような呼吸。先生は「コルセットをつけてデートに出て、帰って来てコルセットを外したときににする息が腹式呼吸ですよ。」と例えられていました^^
女性の場合はちょっとタイトな服を着たり、水着のときや、若い頃にお腹を出す服を着るときなど、ウェストを締めたい意識が働いて、どうしても胸式呼吸が普通になることが多いと思います。私もそうで、声楽を始めてしばらくしてから、お腹の中が下りる感覚を覚え、それまでずっと胸式呼吸をしていたことに気づきました。
声楽には腹式呼吸は欠かせないと知りつつ、それでもやっぱりウェスト回りが出てくるのはいやだなぁという思いがあります。
お腹回りが出てくるというのは、盲点でした・・・
それなら、普段はお腹を締めて、歌うときだけ腹式呼吸をすればいいんだ♪♪♪
という発想が浮かぶ時点で、私の声楽のヘタッピさの原因がわかるってもんですね(^-^;
声楽