ゆりさん
月別ブログ(日記)一覧
10件のコメント
1
このブログ(日記)へのコメント
経済問題、良いじゃありませんか!
今の年金がめちゃくちゃでしょう。物価は高いし、無駄なお金は使わない方が良いですね。我々の世代の平均寿命は医学の発達により100歳超えるかもしれません。
音楽家はこれからがもっと大変ですよ。
2007年07月18日 22時28分08秒

今現在は、罷りなりにも生活ができますが、確かに老後のことを考えると暗たんたる気持ちになります。よく、スエーデンの福祉・社会のあり方が挙げられますが、別名「夜警国家」と言われます。
確かに、老後の心配はもちろん、生活に於いても保障されてますが、その人自身、国家から監視されているとも言えます。
税金も破格に高いですし。
それを嫌って、海外に移ったのが、嘗てのテニス王
ビョン・ボルグ(昔の人ですが知ってますか?)です。しかし、最近は、ボルグもスェーデンに戻っているみたいですが。
ボルグに対する国民感情は、非常に悪いそうです。
「競争社会」から「共存社会」への変換が日本にもなってほしいと思ってます。
恵存
2007年07月19日 09時21分39秒

競争はある程度ないと技術や経済が発展しませんし、生活も向上しません。要は病気などで競争出来ない人や競争で負けた人にどうチャンスを与えるかです。例え負け犬でも後でがんばれば必ず成功する社会が良いでしょう。体の不自由な人でもパソコンなどは使える人が多いので、それでがんばれば必ず明るい未来が開けるような経済体制ですね。
2007年07月19日 16時44分12秒

Shigeru Kan-noさん>
100歳かぁ。。その時に幸福感を持って生きていられたらいいですね。きっと、音楽が助けてくれますよね♪
競争も“自分との戦い”に持っていければ、それぞれの人がベストを尽くすよい社会になりそう^^
癇癪トスカニーニさん>
ちょっとネットを検索した程度の知識で恐れ入りますが、「夜警国家」は“治安維持や国防といった最低限のことだけをする国家のこと。”らしいです。「福祉国家」がぴったりくるかも。
「福祉国家」とは“社会主義体制に移行することで社会保障等の充実を図るのではなく、資本主義体制を維持した上で、貧富の差・賃金格差等を是正し、社会保障制度の充実と完全雇用の実現により国民の健康で文化的な生活を保障し、国民の福祉の増進を最優先しようとする国家体制のこと。”
税金の高騰は悲しいですが、本当に生活するのに困っている人や交通遺児への奨学金など、正当な所に税金が使われるなら納得します。けど、公務員が税金を着服したり、無駄な工事をさせて税金を使ったり、ということがあるから文句も言いたくなるんですよね。。
2007年07月20日 12時51分23秒

ゆりさん
私の勘違いでしたかね?
ただ、今年卒業した大学の「労働法」の講義に「夜警国家」と教官が言っていたのは覚えていて、丁度スェーデンの事を事例に挙げてましたから、混同したかも…
2007年07月20日 13時15分53秒

僕は毎日ここを読んでますね。世の中こう考えないとね、やっていけないなあ。
http://www.asahi.com/business/column/index.html
2007年07月20日 17時01分36秒

癇癪トスカニーニさん>
私もスェーデンの別名には自信ありませんが、“夜警国家”、“福祉国家”の意味は、上記に掲載した意味だそうですよ。。ネットによると。。
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CC%EB%B7%D9%B9%F1%B...
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%A1%BB%E3%B9%F1%B...
私も多分に使い方の間違った用語があると思うので、そういうときには速攻、ご指摘お願いしますm(_ _)m
Shigeru Kan-noさん>
読みやすい量の記事が掲載されていて、よいサイトですね^^
2007年07月21日 14時07分05秒

スエーデンみたいにしても良いんだけど、日本国民は25%−30%の消費税は払えるかな?
2007年07月21日 17時02分38秒

日本人はウンと先のことより、目先のことの方が大切にする傾向にあるから、25〜30%の消費税は猛反対されるでしょう。
しかし、今の格差社会を変えなくてはどうにもなりませんよ。
2007年07月21日 19時53分45秒

財政赤字に消費税を上げるのはやむをえないですね。格差でもいろいろあります。まず貧富!これは言わなくともいいですね。一票の格差!そんなの欧米にないですよ!日本の裁判官は何寝ぼけているのでしょうか?なくすためには今まで作った法律を全部無効にすれば政治家もやっと目が覚めるでしょう。やってみるべし!
2007年07月22日 05時47分22秒

10件のコメント
1
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=4912

Museカテゴリー
フリーワード検索
クラシッ
ク音楽関
連の映画
未視・・・
[]は作成年昔の作品は時間が・・・(小原 なお美さん)

クラシッ
ク音楽関
連の映画
(覚・・・
微妙[1936]楽聖ベートー・・・(小原 なお美さん)

K-465,
豊島区管
弦楽団・・
・
曲目は復活交響曲1曲だけじゃ・・・(Shigeru Kan-noさん)

りょうさ
んさん
趣味は植物に癒されることです・・・

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

足跡帳
足跡帳を作成しました。どなた・・・(りょうさんさん)

ヨハン
シュトラ
ウス生誕
20・・・
今年は大阪府岸和田市のコンサ・・・(Mariaさん)

10/28tue
.コンセ
ール・・・
Concert Rivi・・・(Nobue Kanekawaさん)

今の日本は老後に備えて自分でしっかりと資金を準備していない人は生きていけない世の中になっていると思うし、そういう風潮ですよね。
老後といっても人それぞれその長さは違うのですが、自分はそんなに長くは生きないだろうと思っても、だからといって70歳までの生活費を確保するだけではきっと安心できませんね。
もし間違えて(?)80歳まで生きてもよいように、ありえないとは思うけど90歳まで生きてもよいように、ありえそうな年金破綻が起きてもよいように、なるべく多くの資金を貯めようとします。
貯めるということは、お金を使わないこと。
お金を使わないということは、お金が回らないということ。
すなわち経済が滞るということ。
もし、退職した後に年金がそこそこ適度に入ってくることが確実なら、もっとお金を使いたいんだけどな、って日本人、案外 いるのではないかな?
それが本当なら、ニホン経済はもうちょっと上向くのではないかな??
そんなことをフと感じた今日この頃でした。
私、最近 音楽について書いていませんね(^^;
ちなみに今はラフマニノフのピアノ協奏曲第3番を聴いています。贅沢〜な気分(*^-^*)
ピアノ