小原 なお美さん
月別ブログ(日記)一覧
12件のコメント
1
このブログ(日記)へのコメント
2013年06月13日 03時13分08秒
そういえば,いまの音楽家たちは,写譜をしたりするのだろうか?
クレンペラー(古いかな?でも一応20世紀の指揮者だし)は,晩年になっても,演奏したことのある曲の写譜をしていて,あらたな発見をしようとしていたとどこかで読んだけれど・・・
2013年06月09日 22時17分58秒
2013年06月10日 01時13分04秒
確かにオーケストラのスコアを写譜なんていったら,気が遠くなりそうですものねww
2013年06月10日 21時00分08秒
2013年06月11日 00時10分52秒
確かに作曲家にはひっすになりますね。
しかし,腱鞘炎になりそう!
きついしごとですね。
2013年06月11日 07時54分25秒
できるだけ全部の楽曲学んで覚えて置かないと誰々の真似したとか言われますからね。
作曲家が勉強する楽曲はジャンルを問いません。オケでも歌でもオペラでも合唱でも室内楽でも電子音楽でもすべての楽譜を集めて勉強します。
2013年06月11日 17時14分59秒
できるだけ全部の楽曲学んで覚えて置かないと誰々の真似したとか言われますからね。
作曲家が勉強する楽曲はジャンルを問いません。オケでも歌でもオペラでも合唱でも室内楽でも電子音楽でもすべての楽譜を集めて勉強します。
2013年06月13日 03時13分41秒
知っていれば,「引用」ということにはなるのかな?
2013年06月11日 20時51分14秒
もちろん引用言う技法でわざとやる作曲家はいます。でもなぜやるのか説明できないといけませんね。その他は編曲とかありますが、解釈された作曲とか作曲された解釈と言うやり方もあります:ツェンダー、デニソフ、ベリオなど。ロンダリング。
2013年06月11日 23時15分11秒
確かに引用だらけでは盗作とかわりませんものねww
2013年06月12日 21時25分05秒
2013年06月13日 03時16分39秒
12件のコメント
1
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=14804
Museカテゴリー
フリーワード検索
過去記事
の目次(
自分のた
めの・・・
クラシック音楽関連の映画(お・・・(小原 なお美さん)
ダイエッ
ト講座そ
の21
ダイエットの本をたまに読み・・・(小原 なお美さん)
ダイエッ
ト講座そ
の22
エストロゲン(食欲を抑える・・・(小原 なお美さん)
りょうさ
んさん
趣味は植物に癒されることです・・・
Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・
ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・
足跡帳
足跡帳を作成しました。どなた・・・(りょうさんさん)
ヨハン
シュトラ
ウス生誕
20・・・
今年は大阪府岸和田市のコンサ・・・(Mariaさん)
10/28tue
.コンセ
ール・・・
Concert Rivi・・・(Nobue Kanekawaさん)
バッハの未発表作品だったら,驚異の大発見!とはおもうけれど,単に写譜ですよね。
あまりありがたみがないです。
バッハの写譜…1740年頃?イタリアのミサ曲
http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/201...
ドイツの作曲家J・S・バッハ(1685〜1750年)に関する研究をしている「バッハ資料館ライプチヒ」などは6日、これまで存在が知られていなかった、バッハ筆写の楽譜が見つかったと発表した。
バッハが、イタリア人作曲家フランチェスコ・ガスパリーニの「ミサ・カノニカ」(1705年作曲)を1740年頃に写したもの。同資料館は、バッハ晩年の作品がイタリアのミサ曲に影響されたことを裏付けると指摘した。
楽譜は今年4月、独東部ワイセンフェルスにある17世紀のドイツ人作曲家、ハインリッヒ・シュッツの記念館で発見され、筆写に使われた紙のすかし模様などからバッハ直筆であることが確認されたという。(ベルリン支局 工藤武人)
ピアノ オペラ∩声楽曲 作曲家 協奏曲 交響曲