小原 なお美さん
月別ブログ(日記)一覧
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=15066

Museカテゴリー
フリーワード検索
クラシッ
ク音楽関
連の映画
(お・・・
視聴したものを2つに分けまし・・・(小原 なお美さん)

過去記事
の目次(
自分のた
めの・・・
クラシック音楽関連の映画(お・・・(小原 なお美さん)

過去記事
の目次(
自分のた
めの・・・
2025年9月http://・・・(小原 なお美さん)

りょうさ
んさん
趣味は植物に癒されることです・・・

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

足跡帳
足跡帳を作成しました。どなた・・・(りょうさんさん)

ヨハン
シュトラ
ウス生誕
20・・・
今年は大阪府岸和田市のコンサ・・・(Mariaさん)

10/28tue
.コンセ
ール・・・
Concert Rivi・・・(Nobue Kanekawaさん)

たまたま、くるみ割り人形の全曲を聞いていたときに、ついていたパンフレットの英語の題を見ていたら
「王子と金平糖の精の踊り」
金平糖の部分が「SUGAR−PLUM」(飴玉の総称)
??金平糖じゃない!?
金平糖をググってみたら、ポルトガルからきたお菓子で、ポルトガル語の「confeito(コンフェイト)」が語源とある。confeito(コンフェイト)の正しい意味が分からないが、日本に来た時、そう呼ばれたということは、金平糖のことでいいのだとは思う。
しかし、ヤフー知恵袋には元はフルーツドラジェと書いてあるが、日本ではなじみがないから、勝手に金平糖に置き換えられたと書いてある。
さて、この踊りの主、英語の通りなら、飴の精だけれど、そもそもの言語にあたってみないと、この時点で間違えてる可能性がある。そうでなければヤフーの回答者のフルーツドラジェ説がどこから来たかもわからないし。
どうでもいいことだが、気になりだした。
ピアノ オペラ∩声楽曲 作曲家 協奏曲 交響曲