小原 なお美さん
月別ブログ(日記)一覧
3件のコメント
1
このブログ(日記)へのコメント
大体ブーが出るのはその演奏よりも演出ですね。特にドイツのオペラハウスがラジカルです。僕みたいにオペラを散々見すぎてうんざりしているのにはいいのですが、初心者にとっては何が何だか分からなくなりますね。自由に言っていいのです。
ドイツは何でそうやるかというと文化相がそういうインテンダントを任命して彼らがチーフ演出家を決めて任せるのです。大体バイロイトあたりからやってくるのが多いですね。もちろん物議を醸しださせるためにわざとやっています。
こう言う演出が始まったのはバイロイトのフランス人、パトリス・シェローだと言われています。ダムの無いライン川をダムでせき止めたり、主神ヴォ―タンに背広着せたり、当時はブ〜だらけで大騒ぎだったんですね!
2015年01月17日 22時25分38秒

言われてみると、シェローのリング(写真でしか知りませんが)は、そういったところ変ですね。
しかし、物議を醸すだけの演出で話題作りって悲しいですね。
「これはすごい!」と思わせるのは難しいからなんでしょうか?
2015年01月18日 08時05分52秒

スキャンダルがないとどこの新聞も放送も来てくれないですからね。ここで何らかの話題作ればチケットが売れるようになります。70%は補助なんですがの残りの30%は売り切る義務があるのですから何かしないと辛いのです。
2015年01月18日 16時46分59秒

3件のコメント
1
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=15503

Museカテゴリー
フリーワード検索
クラシッ
ク音楽関
連の映画
(お・・・
視聴したものを2つに分けまし・・・(小原 なお美さん)

過去記事
の目次(
自分のた
めの・・・
クラシック音楽関連の映画(お・・・(小原 なお美さん)

過去記事
の目次(
自分のた
めの・・・
2025年9月http://・・・(小原 なお美さん)

りょうさ
んさん
趣味は植物に癒されることです・・・

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

足跡帳
足跡帳を作成しました。どなた・・・(りょうさんさん)

ヨハン
シュトラ
ウス生誕
20・・・
今年は大阪府岸和田市のコンサ・・・(Mariaさん)

10/28tue
.コンセ
ール・・・
Concert Rivi・・・(Nobue Kanekawaさん)

むかーし、初めてアラベラを見たときに、マッテオが喜びにあふれて部屋から出てくるシーン(アラベラと結ばれたと勘違いして部屋から出てくるところ)で、
「うわー。なんて配慮のないマッテオ。この場合、ばれたらアラベラの立場がないんだから。静かに、周りに気づかれないように、でてこようとしないのか。」と思ったものでした。
その他にも、フィデリオで、
「彼の妻から殺せ!。」のところで、いきなり胸をべろーんと出した時には
「おいおい。人前で平気で胸出す女なんていないよ。こりゃあんまりだ。」とも思ったものです。
誰の演出だったかは、覚えていませんが(自分がこの演出いいなと思わない限り、演出家は気にすることがない)、演出ってリアリティを追求しないの?
ピアノ オペラ∩声楽曲 作曲家 協奏曲 交響曲