香乃ひよりさん
月別ブログ(日記)一覧
10件のコメント
1
このブログ(日記)へのコメント
やっぱりそうか(笑)
まあ、受験なんて最後に本番で勝てばいいんだから、今変にがっくりすることもないよ。
協奏曲の方は、聞いたことはないけど、タイトルから元の民話を推測できるかも。「梁祝」っぽいと思うけど、どうだろう?
2009年09月11日 06時16分56秒

もちろんそこには成功も失敗もつき物ですが、とにかく最善を尽くすに限るでしょう。でも18歳の試練は人生の試練には入らないですね。ネットは一日中しなければ大丈夫でしょう。万全だけを尽くしましょう。それだけで充分ですよ。
2009年09月11日 16時14分17秒

コメントありがとうございます^^
>ばばやがさん
担任にも同じことを言われました^^;まあ、実際に受けたのは8月の始めでまだ夏休み入ったばかりだったから、というのも考えられますが。
自己採点の校内順位が良かったので期待したのですが、どうやら私の学校では採点ミスをした人が多かったようでした(汗)
「梁祝」!すごい!よく知ってますね!そうなんですよ、中国名は『梁山伯与祝英台協奏曲』です。聞いた話によると作曲者は大学の課題だか卒業製作(?)だかで作ったらしいのですが……いや、天才だと思いました。
>Shigeru Kan-noさん
ネットは一日中しなければ……そういっていただけてうれしいです(笑)
でも休日に家にいるとついついPCに手が伸びるので図書館に逃げ込んでいます。おかげで最近は図書館の司書の方や館長さんと顔見知りに。
(館長さんにはよく話しかけられて、おまけに通っている高校まで覚えられていました;)
2009年09月11日 21時36分25秒

あらあら、図書館でネットしているのかな?一番良いのはネットと勉強を交互に取り混ぜて刷ることでしょう。人生バラエティーに富みますよ。どちらか一方は駄目ですね。
2009年09月12日 16時41分31秒

>Shigeru Kan-noさん
いえいえ、図書館では普通に勉強しています^^;
家だとどうしてもパソコンをやってしまうので、パソコンがない(実際はあるのですが、使う手続きもあって面倒なのでほぼないに等しい)図書館に逃げ込んで勉強しているわけです。
2009年09月12日 19時15分58秒

それは良い方法です。近くに図書館があるならそれに越したことはないですね。誰でも試験が悪いときはあるものです。要は生活に変化をつけて最善を尽くすことでしょう。どうも音大ではなくて普通の大学志望のようですね。
2009年09月12日 19時58分03秒

何だか、すごく懐かしいな…
海外のサイトで英語勉強したり、数学の問題でまる一晩費やしたり
まあ、戦時(受験戦争的な意味で)には必死だったんだけどね。
2009年09月12日 21時40分26秒

外国語は今はネットで簡単にできますから良い時代です。僕の時は教科書以外なかったですね。
2009年09月12日 22時28分40秒

>Shigeru Kan-noさん
図書館は家の近くならもっと最高だったのですが、学校の近くにあるのでそれもそれでOKです。ちなみに私の学校は市街地の中にあるので、昔Yahoo!で都会度診査みたいなのをやってみたら、田舎なのに便利度は都会並みと診断されました^^
ちょうど図書館に行く時間は近くのイトヨーカドーの値引きゴールデンタイムで、最近は値引き品を買って友達と自慢しあうのが楽しみになりました(笑)
音大ですが、いければよかったのですがどうも高校から音楽始めたド素人では手の届かないところなのですー。部活でピアノ未経験で一から音楽を始めたのは私くらいしかいなかったです^^;
ああー、どうせなら小さいころに何かやっておけばよかった!!と最近良く思います。
>ばばやがさん
私も英検の時はかなりネットにお世話になりました^^準一級の時とか毎日パソコンつけてましたよー。数学の問題で一晩ってすごいですね!私は授業中に寝るのがいやな人なので(ぐっすり眠れないじゃないですか!)夜はさっさと寝てしまうタイプです。
おかげで常に宿題を授業中にやってました(笑)
2009年09月13日 21時47分08秒

僕もピアノは高一ですからですよ。全くの独学で3年生のときはショパンのエチュード弾いてましたが、誰にも教わったことがないのでバッハの2声のインヴェンションが弾けませんでした。でも細々ですが今は音楽だけで生きています。人生長いですからこれから先いろいろなことがあるのですよ。
2009年09月13日 22時38分30秒

10件のコメント
1
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=10455

Museカテゴリー
フリーワード検索
クラシッ
ク音楽関
連の映画
未視・・・
[]は作成年昔の作品は時間が・・・(小原 なお美さん)

クラシッ
ク音楽関
連の映画
(覚・・・
微妙[1936]楽聖ベートー・・・(小原 なお美さん)

K-465,
豊島区管
弦楽団・・
・
曲目は復活交響曲1曲だけじゃ・・・(Shigeru Kan-noさん)

りょうさ
んさん
趣味は植物に癒されることです・・・

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

足跡帳
足跡帳を作成しました。どなた・・・(りょうさんさん)

ヨハン
シュトラ
ウス生誕
20・・・
今年は大阪府岸和田市のコンサ・・・(Mariaさん)

10/28tue
.コンセ
ール・・・
Concert Rivi・・・(Nobue Kanekawaさん)

なんか前回『年度末に大きな試験を控えている』と書いたのですが、なんかバレバレだったのでもう遠まわしに言うのはやめます!(笑)
はい、私は受験生です!(じゃあ何でPCやってるんだ、というツッコミはナシでお願いします!携帯持ってないのでその分の時間で、ということにしておいてください〜)
それでなぜがっくりなのかといいますと、模試の結果が返ってきたのですが、期待した私がバカだった、というような残念すぎる結果でした(汗)
話が変わりますが、ヴァイオリン協奏曲の『Butterfly Lovers』をご存知の方はいらっしゃるのでしょうか?
家になぜかCDがあって聴いてみたらなかなか素敵な曲でした^^中国の民話がテーマになっているようなのですが……
ヴァイオリン(バイオリン) 室内楽 交響曲