ゆかさん
月別ブログ(日記)一覧
2件のコメント
1
このブログ(日記)へのコメント
録音はいいですよ。私も録音活用してます。あと上手い人のCDをよく聴くのもいいですよ(^O^)
2013年12月17日 23時49分12秒

録音してもいいか先生にお伺いしてみます!
耳を鍛えるのは、こういった時に大事ですね〜
2013年12月28日 21時58分41秒

2件のコメント
1
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=15059

Museカテゴリー
フリーワード検索
クラシッ
ク音楽関
連の映画
(覚・・・
私のおすすめ未完成交響楽(1・・・(小原 なお美さん)

K-462.
東京ベー
トーヴ・・
・
東京カルテットが解散してから・・・(Shigeru Kan-noさん)

ダイエッ
ト講座そ
の21
ダイエットの本をたまに読み・・・(小原 なお美さん)

りょうさ
んさん
趣味は植物に癒されることです・・・

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

足跡帳
足跡帳を作成しました。どなた・・・(りょうさんさん)

ヨハン
シュトラ
ウス生誕
20・・・
今年は大阪府岸和田市のコンサ・・・(Mariaさん)

10/28tue
.コンセ
ール・・・
Concert Rivi・・・(Nobue Kanekawaさん)

風邪ひきながら吹いた時に気付いたこと。
高い音域の練習をした後に、下の音域を吹くと、吹きやすいことが分かった
下の音域だけ練習した時と比べて、高い音域を練習した後の方が吹き込む息の勢いが強いぽいというところまで分かった
下の音は、音になりにくくて、どうしても試し試し弱々しく吹き込んでしまうので、いっそ勢い良く、鳴ったらめっけもん的に吹いてみたほうがいいんじゃなかろうかとも思った
そういえば。
レッスンの時に、先生も息の量?勢い?について、「こんな感じじゃなくて、こんな感じ」となんか吹き比べしてくれたような。どんなエッセンスを加えれば、そう吹けるのかは
言葉で説明がなかったけど、体で覚えろということなんだろうなあ
そして。
「いい音でー」と言われるけど、そのいい音とやらが、レッスンで緊張状態の私には分からなくなるので「どんな音ですか」ときいてしまう→「いまこんな音だから、こんな音で〜」と吹いてくれたけどもう忘れてるーああー先生と一緒に暮らしたい。あっレッスン録音すればいいのか。
フルート