Shin3さん
月別ブログ(日記)一覧
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=5493
Museカテゴリー
フリーワード検索
過去記事
の目次(
自分のた
めの・・・
クラシック音楽関連の映画(お・・・(小原 なお美さん)
ダイエッ
ト講座そ
の21
ダイエットの本をたまに読み・・・(小原 なお美さん)
ダイエッ
ト講座そ
の22
エストロゲン(食欲を抑える・・・(小原 なお美さん)
りょうさ
んさん
趣味は植物に癒されることです・・・
Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・
ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・
足跡帳
足跡帳を作成しました。どなた・・・(りょうさんさん)
ヨハン
シュトラ
ウス生誕
20・・・
今年は大阪府岸和田市のコンサ・・・(Mariaさん)
10/28tue
.コンセ
ール・・・
Concert Rivi・・・(Nobue Kanekawaさん)
クラビコードのキットの接着作業としては最も大物どうし、底板とスパイン(背面板)を接着した。
スパインは予め木ネジの下穴を開け、(ここで前に加工した蝶番が必要)表面をサンドペーパーで磨く下準備をして準備完了。
これまで2回の接着作業で接着剤を塗る作業の大変さがだいぶ分かってきて、準備万端にととのえてから「よしやるぞっ」と気合を入れて始めたんだけども、今回も大変だった。
位置合わせはうまくいったんだけど、スコヤを当てて確認すると全然直角が出てない。なんで?なんで?このまま固まってしまったら大変なことになるぞウォー!。
・・・・理由は圧力を加えるハタ金自体が、きつく締めると弓なりに反ってしまって真っすぐに力が加わってなかったから。ハタ金が反るのはしょうがないので、当て木のあて方を調整してなんとか直角を出す。はみ出た接着剤は素早くふき取らなくてはならないし。ふぅ。この間15分ぐらい?
このままズレずに安定することを確認して、明日まで放置です。
古楽 チェンバロ