Shin3さん
月別ブログ(日記)一覧
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=5572

Museカテゴリー
フリーワード検索
K-461.
東京パフ
ォーミ・・
・
事実上のパフォーマンスコンサ・・・(Shigeru Kan-noさん)

K-460. 7
月13日、
音・・・
余りにも知られすぎている音楽・・・(Shigeru Kan-noさん)

涙のリク
エスト (
1984)・・・
涙のリクエスト (1984)・・・(uzuさん)

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・

名古屋シ
ュピール
シンフォ
ニカ・・・
[日時] 2025年11月9・・・(シュピールさん)

北條俊哉
クラリネ
ット還暦
リサ・・・
日時:2025年11月23日・・・(THさん)

シュテフ
ァン・ヴ
ラダー
ピア・・・
シュテファン・ヴラダーは、ウ・・・(Ito_orcさん)

スパインライナー接着は背面側の方で響板を下から支える板です。
このキットにはいろいろな木材が使われていますが、おそらくこのキットの中で使われている木としては最も柔らかいと思われるシナ材がフロントライナーとスパインライナーに使われています。かたやチューニングピンを止める木には堅いオークが使われています。同じ響板を下から支えるので、完全に同じ高さにしておかないと具合が悪い。しかし、サンドペーパーをかけるにしてもまったく勝手が違う訳で、ついついシナ材を削りすぎてしまって、それに合わせてオークを苦労して削る形に。
前後が柔らかいシナ材で支える仕組みになっているのは、響板の材質であるスプルース材の伸縮を吸収する意図なのかな?と想像しますが、さて真実やいかに。
古楽 チェンバロ