Shin3さん
月別ブログ(日記)一覧
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=5155

Museカテゴリー
フリーワード検索
K-457,
ラ・フォ
ル・ジ・・
・
ベートーヴェンの第5ピアノ協・・・(Shigeru Kan-noさん)

K-458,
ラ・フォ
ル・ジ・・
・
サーン・サーンスの第二協奏曲・・・(Shigeru Kan-noさん)

K-456.
ラ・フォ
ル・ジ・・
・
ドイツのTVで見たフランスの・・・(Shigeru Kan-noさん)

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・

Vox-Lux
結成コン
サート・・
・
このコンサートのメインテーマ・・・(hiroさん)

Vox-Lux
結成コン
サート・・
・
このコンサートのメインテーマ・・・(hiroさん)

シャルル
さんのお
墓参り
令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)

Youtubeにもクラビコードの投稿があるかな?と思ってみたら、あるある。
http://jp.youtube.com/results?search_query=Clavich...
それぞれの投稿者の他の動画をたどっていくとさらにいろいろ面白いものが見れる。
たとえばこういうやつ
http://www.youtube.com/v/Rcpsog-cLdg
こういう楽器製作の動画もうれしい
http://www.youtube.com/v/KnZ5fvcnEJs
クラビコードの機構がよくわかる動画
http://www.youtube.com/v/s3fV-ggsJrI
チェンバロ(ハープシコード)だとこの人の演奏もいい
http://www.youtube.com/v/khlQgdao7y4
生のクラビコードをやるような人というのは、楽器の調律だけでもそうとうな手間を惜しまない人たちなのだが、そうかといってこの小さな音量の楽器を大きなホールで大勢に聞かせることはできない。まさにYoutubeのような個人的な投稿場所はうってつけで、時代を超えたこの楽器にこういう発表の場が与えられたということはなんだかとても胸の透く思いがする。
古楽 チェンバロ