Shin3さん
月別ブログ(日記)一覧
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=5397

Museカテゴリー
フリーワード検索
K-457,
ラ・フォ
ル・ジ・・
・
ベートーヴェンの第5ピアノ協・・・(Shigeru Kan-noさん)

K-458,
ラ・フォ
ル・ジ・・
・
サーン・サーンスの第二協奏曲・・・(Shigeru Kan-noさん)

K-456.
ラ・フォ
ル・ジ・・
・
ドイツのTVで見たフランスの・・・(Shigeru Kan-noさん)

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・

Vox-Lux
結成コン
サート・・
・
このコンサートのメインテーマ・・・(hiroさん)

Vox-Lux
結成コン
サート・・
・
このコンサートのメインテーマ・・・(hiroさん)

シャルル
さんのお
墓参り
令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)

フレットクラヴィコードキット、今日はピンブロックエンド という部品を接着し終わって、2個目の部品を接着。右ケースサイド。
接着中の写真はクランプだらけで部品が見えない勢いですが。
なぜこんなことになるかというと、接着剤を塗って、定位置に持って来て、圧力をかけて、クランプで挟もうとした時に・・・!!!、接着剤が潤滑油のような働きをしてしまって、右に左にぬるぬると滑って動いてしまって位置が定まらない。
そこで、これのストッパー役の当て木をクランプで止めておいて、ぬるぬるしてもそのストッパーに突き当たって確実に定位置に来るようにしてある訳。実際はなかなか筋書き通りには行かないけどね。
クランプで止めた後もしばらくは油断できなくて、一見安定しているかに見えて実はゆっくりぬるぬる動いていたり、板が波打っていたりとか、気がついた問題点は接着剤が固まらないうちに手早く調整しないといけない。
それでも最終的に0.2mmぐらいズレてしまって、・・・チッ。
ずれた分は、乾いてから後でサンドペーパーで直す。
古楽 チェンバロ