Shin3さん
月別ブログ(日記)一覧
2件のコメント
1
このブログ(日記)へのコメント
2007年08月20日 11時32分37秒

はかせさんこんにちは。
そうなんですよ。一からつくることができないかなーと考えて、全部の部品を1個づつ全部図面に起こす作業も並行してやってます。
2007年08月20日 21時04分49秒

2件のコメント
1
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=5432

Museカテゴリー
フリーワード検索
K-462.
東京ベー
トーヴ・・
・
東京カルテットが解散してから・・・(Shigeru Kan-noさん)

ダイエッ
ト講座そ
の21
ダイエットの本をたまに読み・・・(小原 なお美さん)

ダイエッ
ト講座そ
の20
ダイエットをやる人の中には・・・(小原 なお美さん)

りょうさ
んさん
趣味は植物に癒されることです・・・

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

足跡帳
足跡帳を作成しました。どなた・・・(りょうさんさん)

ヨハン
シュトラ
ウス生誕
20・・・
今年は大阪府岸和田市のコンサ・・・(Mariaさん)

10/28tue
.コンセ
ール・・・
Concert Rivi・・・(Nobue Kanekawaさん)

クラビコードのキットに付属している蝶番は、鋳型から抜いただけの状態で、そのままでは使えないので加工して仕上げるようにマニュアルに書いてある。ムム。マジで?
後回しにしようかと思ったけど、木の寸法の合わせで蝶番が有った方が良いので今加工しておくことにした。
地道に金属鋸やヤスリ仕上げていくんだけど、大変。
よっぽど既製品つかおうかとインターネットで調べてみたりして
http://www.jatialami.com/typeV.html
まぁ、出来る所までやってみよう。
今日は裏を平らにする所まで完了。
表の体裁面はピカールで磨こうかとも思うけど、
http://review.rakuten.co.jp/item/1/195843_377443/1...
http://www.rakuten.co.jp/mg-market/642678/669284/6...
やるなら中途半端だとみっともないしなぁ・・・
考え中。
古楽 チェンバロ