Shin3さん
月別ブログ(日記)一覧
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=5572

Museカテゴリー
フリーワード検索
K-462.
東京ベー
トーヴ・・
・
東京カルテットが解散してから・・・(Shigeru Kan-noさん)

ダイエッ
ト講座そ
の21
ダイエットの本をたまに読み・・・(小原 なお美さん)

ダイエッ
ト講座そ
の20
ダイエットをやる人の中には・・・(小原 なお美さん)

りょうさ
んさん
趣味は植物に癒されることです・・・

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

足跡帳
足跡帳を作成しました。どなた・・・(りょうさんさん)

ヨハン
シュトラ
ウス生誕
20・・・
今年は大阪府岸和田市のコンサ・・・(Mariaさん)

10/28tue
.コンセ
ール・・・
Concert Rivi・・・(Nobue Kanekawaさん)

スパインライナー接着は背面側の方で響板を下から支える板です。
このキットにはいろいろな木材が使われていますが、おそらくこのキットの中で使われている木としては最も柔らかいと思われるシナ材がフロントライナーとスパインライナーに使われています。かたやチューニングピンを止める木には堅いオークが使われています。同じ響板を下から支えるので、完全に同じ高さにしておかないと具合が悪い。しかし、サンドペーパーをかけるにしてもまったく勝手が違う訳で、ついついシナ材を削りすぎてしまって、それに合わせてオークを苦労して削る形に。
前後が柔らかいシナ材で支える仕組みになっているのは、響板の材質であるスプルース材の伸縮を吸収する意図なのかな?と想像しますが、さて真実やいかに。
古楽 チェンバロ