Shin3さん
月別ブログ(日記)一覧
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=5826

Museカテゴリー
フリーワード検索
K-457,
ラ・フォ
ル・ジ・・
・
ベートーヴェンの第5ピアノ協・・・(Shigeru Kan-noさん)

K-458,
ラ・フォ
ル・ジ・・
・
サーン・サーンスの第二協奏曲・・・(Shigeru Kan-noさん)

K-456.
ラ・フォ
ル・ジ・・
・
ドイツのTVで見たフランスの・・・(Shigeru Kan-noさん)

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・

Vox-Lux
結成コン
サート・・
・
このコンサートのメインテーマ・・・(hiroさん)

Vox-Lux
結成コン
サート・・
・
このコンサートのメインテーマ・・・(hiroさん)

シャルル
さんのお
墓参り
令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)

以前、蝶番の形にしたところまでで止まっていたのですが、マザーズの研磨剤とルーターとバフ、完全装備でいざピカピカに光らせるための研磨に着手。
サンドペーパーをかけてから研磨したものは、もうアホかっちゅうくらい簡単にピッカピカになってしまいました。手で磨くのとは大違い。こんなに簡単なんて、なんでもっと早く教えてくれなかったの!誰か!
しかしそれはそれで・・・光りすぎて古楽器にはちょっと不似合い・・・かな。
鋳物なので最初表面はざらざらなのですが、それをサンドペーパーで磨かずにいきなりバフがけしてみると・・・イイじゃーん。適度に歴史の重みを感じさせつつ、使い古しじゃない新品な感じ。これでいこう。
ということで、今日は3つ磨き上げた。残り4つ。
磨き上げたものはそのままだとすぐに表面が酸化して曇ってしまうので、錆止めになるかどうかわからないけどシェラック塗ってみた。金管楽器とかの「ラッカー仕上げ」って、ルーツはシェラックだったらしい?って、本当かどうか文献で調べた訳ではないが、試しに。ダメならアルコールですぐ落とせるし。
古楽 チェンバロ