Shin3さん
月別ブログ(日記)一覧
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=5826
Museカテゴリー
フリーワード検索
過去記事
の目次(
自分のた
めの・・・
クラシック音楽関連の映画(お・・・(小原 なお美さん)
ダイエッ
ト講座そ
の21
ダイエットの本をたまに読み・・・(小原 なお美さん)
ダイエッ
ト講座そ
の22
エストロゲン(食欲を抑える・・・(小原 なお美さん)
りょうさ
んさん
趣味は植物に癒されることです・・・
Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・
ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・
足跡帳
足跡帳を作成しました。どなた・・・(りょうさんさん)
ヨハン
シュトラ
ウス生誕
20・・・
今年は大阪府岸和田市のコンサ・・・(Mariaさん)
10/28tue
.コンセ
ール・・・
Concert Rivi・・・(Nobue Kanekawaさん)
以前、蝶番の形にしたところまでで止まっていたのですが、マザーズの研磨剤とルーターとバフ、完全装備でいざピカピカに光らせるための研磨に着手。
サンドペーパーをかけてから研磨したものは、もうアホかっちゅうくらい簡単にピッカピカになってしまいました。手で磨くのとは大違い。こんなに簡単なんて、なんでもっと早く教えてくれなかったの!誰か!
しかしそれはそれで・・・光りすぎて古楽器にはちょっと不似合い・・・かな。
鋳物なので最初表面はざらざらなのですが、それをサンドペーパーで磨かずにいきなりバフがけしてみると・・・イイじゃーん。適度に歴史の重みを感じさせつつ、使い古しじゃない新品な感じ。これでいこう。
ということで、今日は3つ磨き上げた。残り4つ。
磨き上げたものはそのままだとすぐに表面が酸化して曇ってしまうので、錆止めになるかどうかわからないけどシェラック塗ってみた。金管楽器とかの「ラッカー仕上げ」って、ルーツはシェラックだったらしい?って、本当かどうか文献で調べた訳ではないが、試しに。ダメならアルコールですぐ落とせるし。
古楽 チェンバロ