Shin3さん
月別ブログ(日記)一覧
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=6524
Museカテゴリー
フリーワード検索
過去記事
の目次(
自分のた
めの・・・
クラシック音楽関連の映画(お・・・(小原 なお美さん)
ダイエッ
ト講座そ
の21
ダイエットの本をたまに読み・・・(小原 なお美さん)
ダイエッ
ト講座そ
の22
エストロゲン(食欲を抑える・・・(小原 なお美さん)
りょうさ
んさん
趣味は植物に癒されることです・・・
Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・
ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・
足跡帳
足跡帳を作成しました。どなた・・・(りょうさんさん)
ヨハン
シュトラ
ウス生誕
20・・・
今年は大阪府岸和田市のコンサ・・・(Mariaさん)
10/28tue
.コンセ
ール・・・
Concert Rivi・・・(Nobue Kanekawaさん)
鍵盤を1つづつサンドペーパーで磨いてのこぎりの凸凹を平らにする作業は44個まできました。全部で51個なので残り7個。
休日なので、バランスレールとバックレールにそれぞれバランスピン、ガイドピンを金づちで打ち込む作業を実施。だってうるさいから、平日に会社から帰ってから夜中には作業できないから。今日は天気もよく、駐車場で日向ぼっこしながらくぎ打ち。下穴がかなり小さめに開いていて、なかなか入らないし、あまり勢いよく打ち過ぎると曲がってしまうし、なかなか難しい。
ピンを立てたら、早速鍵盤を載せてみた。鍵盤の方も穴が小さめにあいているので、とてもきつい。でも鍵盤がつくといよいよ楽器らしくなってきた感じでうれしい。
クラビコードで一番難しいのがこの後の鍵盤の調整らしい。なにしろ全部の鍵盤の形が違っているからなぁ。
古楽 チェンバロ