Shin3さん
月別ブログ(日記)一覧
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=6524

Museカテゴリー
フリーワード検索
K-457,
ラ・フォ
ル・ジ・・
・
ベートーヴェンの第5ピアノ協・・・(Shigeru Kan-noさん)

K-458,
ラ・フォ
ル・ジ・・
・
サーン・サーンスの第二協奏曲・・・(Shigeru Kan-noさん)

K-456.
ラ・フォ
ル・ジ・・
・
ドイツのTVで見たフランスの・・・(Shigeru Kan-noさん)

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・

Vox-Lux
結成コン
サート・・
・
このコンサートのメインテーマ・・・(hiroさん)

Vox-Lux
結成コン
サート・・
・
このコンサートのメインテーマ・・・(hiroさん)

シャルル
さんのお
墓参り
令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)

鍵盤を1つづつサンドペーパーで磨いてのこぎりの凸凹を平らにする作業は44個まできました。全部で51個なので残り7個。
休日なので、バランスレールとバックレールにそれぞれバランスピン、ガイドピンを金づちで打ち込む作業を実施。だってうるさいから、平日に会社から帰ってから夜中には作業できないから。今日は天気もよく、駐車場で日向ぼっこしながらくぎ打ち。下穴がかなり小さめに開いていて、なかなか入らないし、あまり勢いよく打ち過ぎると曲がってしまうし、なかなか難しい。
ピンを立てたら、早速鍵盤を載せてみた。鍵盤の方も穴が小さめにあいているので、とてもきつい。でも鍵盤がつくといよいよ楽器らしくなってきた感じでうれしい。
クラビコードで一番難しいのがこの後の鍵盤の調整らしい。なにしろ全部の鍵盤の形が違っているからなぁ。
古楽 チェンバロ