Shin3さん
月別ブログ(日記)一覧
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=9598

Museカテゴリー
フリーワード検索
K-457,
ラ・フォ
ル・ジ・・
・
ベートーヴェンの第5ピアノ協・・・(Shigeru Kan-noさん)

K-458,
ラ・フォ
ル・ジ・・
・
サーン・サーンスの第二協奏曲・・・(Shigeru Kan-noさん)

K-456.
ラ・フォ
ル・ジ・・
・
ドイツのTVで見たフランスの・・・(Shigeru Kan-noさん)

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・

Vox-Lux
結成コン
サート・・
・
このコンサートのメインテーマ・・・(hiroさん)

Vox-Lux
結成コン
サート・・
・
このコンサートのメインテーマ・・・(hiroさん)

シャルル
さんのお
墓参り
令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)

鍵盤の微調整の難しさに挫折して1年以上放置状態になっていたクラビコードキットですが、気を取り直して、正月休み頃からぼちぼち作業再開しています。
作業中断前の日記はこちら
http://www.c-music.jp/index.php/blog/detail/i/5105...
見直すと、2007年11月・・・
作業再開してからまず行った作業は、鍵盤に彫刻刀で簡単な装飾を入れる作業、簡単なんだけど、51鍵同じような作業を繰り返す必要があり、1日2〜3本のペースでしか進められません。1日に纏めてたくさんやろうとしても、指が疲れて彫れなくなるし、彫刻等は研ぎなおさないといけないし、で、1月はほぼこの作業だけで終了。
で、今はそれが終わって、イージングのやりなおしと、鉛でバランスを取る作業。19鍵まで完了。まだ半分いってないのか・・・。これが本当に難しいんです。たったの1円玉7枚の重さで、ゆっくり鍵盤が下がるぐらいのバランスに調整しないといけない。しかも、鍵盤の形はぜんぶ違うので、1鍵ずつ、仕込む鉛の量は微妙に変わってくるわけです。 もちろん、数グラムの力でスムーズに動くように、途中で引っかかったりしないように調整しなくてはならない。かといって、うっかり削りすぎてガタがでると、それはそれで良くないわけです。ガタがないように、かつ、引っかかりが無いように。難しい。難しすぎる・・・
古楽 チェンバロ