Shin3さん
月別ブログ(日記)一覧
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=10504
Museカテゴリー
フリーワード検索
佐世保の
楽器店
川下ピア
ノ店
佐世保旅行中に見つけた楽器店・・・(星のジュウザさん)
クラシッ
ク音楽関
連の映画
未視・・・
[]は作成年昔の作品は時間が・・・(小原 なお美さん)
クラシッ
ク音楽関
連の映画
(覚・・・
微妙[1936]楽聖ベートー・・・(小原 なお美さん)
りょうさ
んさん
趣味は植物に癒されることです・・・
Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・
ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・
足跡帳
足跡帳を作成しました。どなた・・・(りょうさんさん)
ヨハン
シュトラ
ウス生誕
20・・・
今年は大阪府岸和田市のコンサ・・・(Mariaさん)
10/28tue
.コンセ
ール・・・
Concert Rivi・・・(Nobue Kanekawaさん)
調律のために鍵盤を触っていると、それだけでもう鍵盤が汚れてきてしまうことに気がついたので、鍵盤へのオイル塗りをここでやっておくことにした。
なんでオイル塗りを後回しにしていたかというと、オイルを塗ると接着できなくなっちゃうんじゃないかという心配をしていたため。黒鍵はまだ両面テープで仮止めしてあるだけなので。
しかしネームボードの寸法合わせなどで解ったことがあり。オイルは意外と表層のごく薄い部分にしか浸透していなくて、ちょっと削ればオイルが染み込んだ層は取れてしまう。なので、オイルを塗っておいても接着に支障ないようにすることはできる!。という訳で、オイル塗りに着手。
オイルは揮発油のように匂いがきつくないし、乾きも遅いので、オイル塗りに難しいことはほとんどないです。強いて言えば、どんどん木材が油を吸い込むので、かなりタップリめに塗るんですが、それが関係ないところに垂れないように気をつける程度。
部屋の中がちょっと油くさくなります。それから、酸素と反応して固まるので、喚起もよくしておかないといけません。なので、真夏や真冬には向かない作業です。今頃がちょうど良い季節だな。
古楽 チェンバロ