Shin3さん
月別ブログ(日記)一覧
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=16240

Museカテゴリー
フリーワード検索
K-462.
東京ベー
トーヴ・・
・
東京カルテットが解散してから・・・(Shigeru Kan-noさん)

ダイエッ
ト講座そ
の21
ダイエットの本をたまに読み・・・(小原 なお美さん)

ダイエッ
ト講座そ
の20
ダイエットをやる人の中には・・・(小原 なお美さん)

りょうさ
んさん
趣味は植物に癒されることです・・・

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

足跡帳
足跡帳を作成しました。どなた・・・(りょうさんさん)

10/28tue
.コンセ
ール・・・
Concert Rivi・・・(Nobue Kanekawaさん)

名古屋シ
ュピール
シンフォ
ニカ・・・
[日時] 2025年11月9・・・(シュピールさん)

子供の頃から平均律でピアノに慣れ親しんできた人・・・つまり、優秀なピアニストのほとんどの人・・・にとって、平均律の響きは、それと一緒に、その人がそれまでピアノの習得に費やした、かけがえのない大切な思い出と密接に結びついている。
だから、安易に平均律を否定するような発言をすべきではない。
その事と同じように、モーツァルトにとって、いくつかの純正な響きを持った音律(つまり平均律では無い)は、モーツァルトの子供の頃の楽しい思い出と密接なつながりのある、かけがえのないものだっただろう、ということに想いを馳せなくてはならない。
だから、安易に古典音律を否定されても困るのだ。
難しいのは、「平均律で演奏するモーツァルト」や「平均律で演奏するバッハ」に特別な思い出や思い入れのある人たちが、歴史的な音律の問題とどう折り合いをつけるかという事だ。
子供の頃から平均律に疑問を感じて、積極的に色々調べていた自分でさえ、ラモーの中全音律の面白さに気が付くまでにはたいへんな遠回りをした。結局10年以上かかった。
そもそも平均律に疑問を感じていない、むしろ平均律に愛着を持っている人にとって、中全音律の理解は、さらに長い時間を要するだろう。それは、ほとんど無理な話かもしれない。
こちらのブログを読んで、そんな感想を持った。
http://blog.livedoor.jp/equal_shiki/
http://equal-system.com/
古楽 チェンバロ