Shin3さんのブログ(日記)〜クラシック音楽の総合コミュニティサイト Muse〜

Museでクラシック音楽を通じて素敵な出会いを

Password


次回から自動的にログインする。

« 201910月 »

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

31

月別ブログ(日記)一覧

Youtubeにショパン マズルカ Op.30 をUP

前の日記(ブログ)                         次の日記(ブログ)

Youtubeにショパン マズルカ Op.30 の4曲をUPしました。
  
https://youtu.be/nwDeB1UQjhM
 
自分、最近までショパンのマズルカはほとんど知らなくて、古典音律と組み合わせるテストをしながら初めて聴いた曲が多い状況です。いきなり平均律から入ってしまうと、何をしたいのかわからなくて苦痛になってくるような曲でも、改良中全音律と組み合わせると楽しく聴く事ができます。一度おもしろさがわかれば、平均律に戻ってもだいたい問題なく聴けます。
 
日本の音楽教室などでショパンのマズルカが演奏されることは稀です。まず先生が自信をもって弾く事が出来ないので、教えることもできず、生徒が自発的に学ぶことも無いので、そりゃそうなるわけです。
 
「これが正しいマズルカ」「これは間違ったマズルカ」みたいなことを言い始めると、ポーランドの事を何も知らない日本人は不利ですよね。かといって、ポーランドを旅行したり住みついたりしてまでマスターするのに見合うほどの、一般的な需要が日本にある訳でも無い。
 
色々な古典音律と組み合わせてみたところでで、そもそも本場のマズルカというものを全然わかってないので(Youtubeのポーランドの動画をいくつか見ましたがピンときません)、どこが良いとか悪いとか、正しいとか違うとか、何らかの判断が出来る訳ではありません。それではこれらを試して聴いてみる事が無駄なのかというと、そうでもないな、という印象があります。
 
ショパンがまるで日記でも付けるかのように気負わずに楽譜に記したマズルカには、自由でおもしろいアイデアが溢れています。それを、古典音律で演奏することで、より生き生きと、よみがえる部分というのは確かにあると思うんです。
 
ショパンはおそらく、マズルカを演奏するのには平均律を使わなかっただろう(少なくとも、平均律を好まなかっただろう)ということは、こうやって並べて聴き比べてみると良く解ります。
 
ほんの一瞬でも、「あ、この響きをショパンは聴いていたのかも」と思える瞬間があるなら、それで十分のような気もするのです。
 

 古楽 ピアノ


日付:2019年10月27日

トラックバック

このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=16320


登録して素敵な出会いを見つけよう!

Museカテゴリー

フリーワード検索

新規ブログ(日記)

K-450.
「トリス
タンと・・

まず主役の歌手2人が交代した・・・(Shigeru Kan-noさん)


演奏会鑑
賞記

期日:3月23日(土)会場:・・・(平行五度好きさん)


受難日に
ヨハネ受
難曲

アンサンブル(各パート3人の・・・(hiroさん)


新規会員

みかんさ

こんにちは。周りにクラシック・・・


平行五度
好きさん

合唱経験:高校から足掛け10・・・


みささん
音大卒(声楽専攻)です。現在・・・


公開マイスペース

Kansai B
aroque

先日参加していましたKANS・・・(Chorus!!コーラス!!がっしょうさん)


足跡長
こんにちは。周りにクラシック・・・(みかんさん)


シャルル
さんのお
墓参り

 令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)