Shin3さん
月別ブログ(日記)一覧
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=16330
Museカテゴリー
フリーワード検索
佐世保の
楽器店
川下ピア
ノ店
佐世保旅行中に見つけた楽器店・・・(星のジュウザさん)
クラシッ
ク音楽関
連の映画
未視・・・
[]は作成年昔の作品は時間が・・・(小原 なお美さん)
クラシッ
ク音楽関
連の映画
(覚・・・
微妙[1936]楽聖ベートー・・・(小原 なお美さん)
りょうさ
んさん
趣味は植物に癒されることです・・・
Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・
ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・
足跡帳
足跡帳を作成しました。どなた・・・(りょうさんさん)
ヨハン
シュトラ
ウス生誕
20・・・
今年は大阪府岸和田市のコンサ・・・(Mariaさん)
10/28tue
.コンセ
ール・・・
Concert Rivi・・・(Nobue Kanekawaさん)
Youtubeに、 ショパン マズルカ Op.56 の3曲をUPしました。
https://www.youtube.com/watch?v=iUgj-NAWry8
どの調律法でもしっくりこない気がしていましたが
繰り返し聞くうち、「キルンベルガー第2法」が
ひかくてきしっくり来る気がしてきました。
キルンベルガー第2には響きの悪い A 音があり、濁った響きになってしまうところが出てきます。普通に解釈すると、それも微妙な話になるんですが、濁るおかげでオンチな印象が薄れるんです。
これは偶然なのか?
ひょっとして意図的なものではないのか?
という可能性を感じるんですね。
古楽 ピアノ