Shin3さん
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
1 |
||||||
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
28 |
29 |
|
30 |
31 |
月別ブログ(日記)一覧
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=16428
Museカテゴリー
フリーワード検索
佐世保の
楽器店
川下ピア
ノ店
佐世保旅行中に見つけた楽器店・・・(星のジュウザさん)
クラシッ
ク音楽関
連の映画
未視・・・
[]は作成年昔の作品は時間が・・・(小原 なお美さん)
クラシッ
ク音楽関
連の映画
(覚・・・
微妙[1936]楽聖ベートー・・・(小原 なお美さん)
りょうさ
んさん
趣味は植物に癒されることです・・・
Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・
ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・
足跡帳
足跡帳を作成しました。どなた・・・(りょうさんさん)
ヨハン
シュトラ
ウス生誕
20・・・
今年は大阪府岸和田市のコンサ・・・(Mariaさん)
10/28tue
.コンセ
ール・・・
Concert Rivi・・・(Nobue Kanekawaさん)
Youtubeに、ベートーベン「悲愴」第3楽章をUPしました
https://www.youtube.com/watch?v=19QBmGxgy_8
この時期のベートーベンのピアノ作品は キルンベルガー第2が良く合いますが、この曲はD-Aのヴォルフが無かったのでキルンベルガー第1の方を収録しています。 シュニットガーとラモーは、いくつか外れて聴こえる音がありますが、代わりに和音が綺麗に響く所もあり、一長一短です。
当時、この楽譜はとても良く売れたと言われていますが、楽譜を買った人の楽器の調律は人によってまちまちで、統一されていませんでした。キルンベルガー音律の人も居たでしょうし、昔ながらの改良中全音律系のテンペラメントを使っていた人もいたはずです。どちらで弾いてもそれなりに演奏可能というのは、おそらく偶然では無く、ベートーベンがそういう一般的な状況に配慮して音を選んでいたことを伺わせます。
一通り、6種類の音律をそれぞれ聞いて、もう一度最初から、平均律で聴き直すと、「あれ?」と、平均律のみょうな響きに気が付くのではないかと思います。平均律しか知らなければ気付きようがないことです。この時期のベートーベンや一般市民が平均律を使っていたとは考えづらく、平均律と相性がイマイチなのは当然なのです。
古楽 ピアノ