山田浩貴さん
月別ブログ(日記)一覧
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=14850

Museカテゴリー
フリーワード検索
クラシッ
ク音楽関
連の映画
(お・・・
視聴したものを2つに分けまし・・・(小原 なお美さん)

過去記事
の目次(
自分のた
めの・・・
クラシック音楽関連の映画(お・・・(小原 なお美さん)

過去記事
の目次(
自分のた
めの・・・
2025年9月http://・・・(小原 なお美さん)

りょうさ
んさん
趣味は植物に癒されることです・・・

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

足跡帳
足跡帳を作成しました。どなた・・・(りょうさんさん)

ヨハン
シュトラ
ウス生誕
20・・・
今年は大阪府岸和田市のコンサ・・・(Mariaさん)

10/28tue
.コンセ
ール・・・
Concert Rivi・・・(Nobue Kanekawaさん)

完成間近になってなかなか完成しない。ここもあそこもいじりたくなる。「完成とは何か」などとという問いを発してみるが、その問いに答えることなく(その問いは無駄とは言わない)、再び自作品に向かい合うことになる。
複数のソフト音源を使っているのだが、ティンパニの音はまるいのより尖っているのがいい、などと考えて(まるいと、周囲の音に埋没しやすくなる。尖っていると周囲から浮き立って聞こえる)、音源を変えてみた。すると、第4楽章の冒頭の強奏しているところ――オクターブで重ねている――がどうもしっくりこない。オクターブの高音のほうが安っぽく聞こえるのだ。どっしりした、尋常でない雰囲気を出したいと思い、半音で重ねてみた。これが最善の策かは分からないが、前よりはいい。
また、トランペットの演奏部分が少ないと感じたので、ホルンと重ねてみた。こうして金管的な響きに厚みが加わった。トランペットはきらびやかなイメージがあるが、低音部の音域にも幅があって、ホルンを邪魔することなく自己主張できる、と思う。
指揮・作曲 作曲家 交響曲 現代音楽 協奏曲