
operaghostさん
月別ブログ(日記)一覧
18件のコメント
1
このブログ(日記)へのコメント
家の最寄り駅にも、ストリートミュージシャンは
いますが、皆許可を取っているらしくお咎めは
ないようです。
「ゆず」や「コブクロ」系から、アイドル系、他
いろいろいますが、中にはきらりと光るものを
もっている人もいますね。
2008年03月07日 01時02分00秒

私もストリートはよく聴きます。そのSAXの人はなかなか根性ありますね(゜∇゜)その根性を私も見習わないとダメです(笑)
2008年03月07日 06時42分50秒

外国からの流れ者ですね。ここは凄いです、人数が!最近はロシア人の大活躍。許可なぞもともとないですね。みんな勝手にやっています。日本は収益がそんなに入ってこないかも?ここだと一日に軽く一万円は超えるそうです。
2008年03月07日 06時49分51秒

シャルルさん
コメントありがとうございます。
やっぱり、許可は要りますよね(^_^;) kan-noさんのおっしゃるように“外国からの流れ者”だったのかもしれませんが…。
ところで、アイドル系の曲をやってる人もいるんですね。
いろんな需要があるんだ。
2008年03月07日 16時17分12秒

パールさん
コメントありがとうございます♪
根性あるってのは確かに(^▽^;) あきらめの悪さが必要な時もあるし。私も見習おう(笑)
2008年03月07日 16時17分51秒

Shigeru Kan-noさん
コメントありがとうございます。
そちらのストリートは競争率が高そうですね!変動があるんでしょうけど、意外と儲かる時には儲かりそうだし。
サキソフォンの彼の足元には、小銭入れはなくて、寝袋付きの重たそうな旅行バッグがあるだけでした。
2008年03月08日 11時10分15秒

そうですか。日本人は小銭を入れる習慣がないので期待していないのでしょう。でもやりたいので演奏しているのかな?こちらは音楽だけじゃなくて絵や曲芸などもあります。ケルンの大聖堂の前には毎日綺麗な宗教的な絵が書いてあっても夜に掃除の人に消されますね。曲芸は良く受けます。音楽はどこでもポップがクラシックよりも受けるようですね。
2008年03月07日 18時19分25秒

2008年03月09日 02時22分08秒

みんなCDは自主制作して弾きながら売っていますね。じゃないと最低限の人は集まらないようです。こっちで津軽三味線やったら受けるかも?でもバラライカやバンジョー、アフリカの太鼓(多くは黒人ですが)、シタール、モンゴルの民族楽器をやる人はもう無数にいますよ。こっちも競争が激しくなりました。
2008年03月09日 04時20分20秒

多民族の楽器の競演ですね。音も形もみんな個性派揃いだし。津軽三味線も負けてないかも。
津軽三味線って何年か前に、日本人の兄弟デュオがアメリカで大受けしたんじゃなかったっけ…。世の中、何が受けるかわかりませんね。
自主制作したCDから人気に火がつくことがないとは言えないし。
音楽じゃないけど、漫談の綾小路きみまろさんのような例もあるから。彼はカセットテープでしたが。
世の中の人に才能を認めてもらうには、自主制作費などの諸経費を上回る売り上げを上げられるようにならないといけないのかなと思います。お金は力だと思うので。
そのためには、お金を感情の赴くままに使わないこと、営業自体がうまくなること…(自分に言い聞かせてます(笑))。
そういう点では、ケルン大聖堂に絵を描いてる人は、夜には消されるのに勿体ないことをしてるなーと個人的には思います。でも、単に好きで描いてるのかな。
ストリートには、貧乏でも一生好きでやっていくという人もいるのかもしれませんね。
2008年03月09日 13時33分07秒

2008年03月09日 19時01分57秒

2008年03月10日 12時22分34秒

和楽器は見た目だけですがね。笙の音よりもアコーディオンのほうがもっといい音が出ます。
大聖堂の絵描き連中は上手いですね。美大ぐらいは出ているでしょう。
2008年03月10日 18時02分49秒

>笙の音よりもアコーディオンのほうがもっといい音が出ます。
確かに。
>大聖堂の絵描き連中は上手いですね。美大ぐらいは出ているでしょう。
それは上手でしょうね。センスもよさそう。
もしかすると、フレスコ画かな。
・・・・・・
このまま進めると、絵画の話をしそうになるので、この辺でおしまいにします。(苦笑)
音楽の話じゃないって怒られちゃう。ははは。
2008年03月11日 11時05分28秒

僕は脱線してもかまいません。ここにその絵を撮ってきて貼れるといいのですが、いつもカメラは重いので持って行かないです。
2008年03月11日 18時37分57秒

せっかくレスを頂いたので、続けます(笑)
>いつもカメラは重いので持って行かないです。
重いカメラということは、もしかして一眼レフをお持ちでいらっしゃるんでしょうか?
ライカとニコンしかメーカーが思い浮かびませんが・・・。
デジカメだとピントを調整してくれるけど、普通のカメラは自分でしなきゃいけないので、難しいなあと思います。
2008年03月12日 11時56分24秒

僕は余りカメラに詳しくは無いです。家内の新聞記者時代なのですが、記事に載せるプロ用なので思いのです。使い方も自分はあくまでも素人ですからすべては知りません。一眼レフというのでしょう、もちろんデジタルもあります。ケルンに行くといつも大量にCDや楽譜を買ってくるので、その後オペラやコンサートに行ったりしてクローク預けると凄い荷物で悪いしでもとにかく重いですね。良く袋がはちきれないとおもいます。日本の袋はすすがーですね。
2008年03月12日 18時08分09秒

レスが大変遅くなってしまって申し訳ありません。
昨日までインフルエンザで死んでおりました。周りはみんな花粉症なのに。
私のことはさておき。
ところで、奥様は新聞記者をなさっていたんですか!
なるほど、そういった方の持つカメラだと、大聖堂の絵を気軽に撮りに行くってわけにはいかないですね。
>良く袋がはちきれないとおもいます。日本の袋はすすがーですね。
クロークの人にきっちりお顔を覚えられちゃいますね、そういう類と量の荷物だったら。でも、向こうはクールに対応するんでしょうね。
日本の袋は意外と丈夫なのかな。
最近はエコバッグが主流で袋が貴重に思えてきました。
2008年03月19日 10時15分22秒

18件のコメント
1
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=7524

Museカテゴリー
フリーワード検索
クラシッ
ク音楽関
連の映画
未視・・・
[]は作成年昔の作品は時間が・・・(小原 なお美さん)

クラシッ
ク音楽関
連の映画
(覚・・・
微妙[1936]楽聖ベートー・・・(小原 なお美さん)

K-465,
豊島区管
弦楽団・・
・
曲目は復活交響曲1曲だけじゃ・・・(Shigeru Kan-noさん)

りょうさ
んさん
趣味は植物に癒されることです・・・

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

足跡帳
足跡帳を作成しました。どなた・・・(りょうさんさん)

ヨハン
シュトラ
ウス生誕
20・・・
今年は大阪府岸和田市のコンサ・・・(Mariaさん)

10/28tue
.コンセ
ール・・・
Concert Rivi・・・(Nobue Kanekawaさん)

この間の朝、出勤途中に路上でテナーサックスを吹いてる西洋人の男性を見かけました。
会社近くのJRの駅にショッピングモールが隣接しているのですが、その前にある広場に立って吹いてたんです。
朝って、楽器が温まらないから音が出にくいと聞いたことがあったんで、かなり驚きました。しかも、路上でまだ寒いのに。
乗り継ぎのバスが来るまで時間があったので、暇つぶしに彼の様子を見ていました。
タイトルはわからないけど、バッハっぽい曲を吹いてました。まあまあだったかな。
立ち止まる人はなかったんですが、どこからか一人の女性が警備員を連れて、彼に注意しました。「ここで楽器を吹いちゃいかん」
一度は男性はその場を立ち去りましたが、二人がいなくなると、また戻ってきました。
そこで乗り継ぎのバスが来たので、私もその場を離れました。
車窓から様子を伺うと、懲りずに吹いてる彼の元に警備員もまた戻ってきて、また注意されてました(笑)
夕方や夜だと、広場や商店街の片隅でアコースティックギターをかき鳴らしているストリートミュージシャンが結構いるんですけどね。
海外だと、路上で足元にヴァイオリンのケースを広げてるヴァイオリン弾きがいるみたいですね。
TPOを考えなきゃいけないけど、ストリートで聴く音楽も個人的にはいいなと思ってます。
作曲家 声楽 弦楽器 木管楽器 金管楽器