さん
月別ブログ(日記)一覧
4件のコメント
1
このブログ(日記)へのコメント
こんにちは!
「Caro Mio Ben」、歌っている人によって歌い方がぜんぜん違っていて、こんなに個性がでるもんだなー、と感心します!
私もいろんな人の動画を見て研究しました。
Montserrat Caballeのエンディングが素晴らしい。
http://www.youtube.com/watch?v=oCtCtDAiSfk
そして、これくらいフェロモンを出して歌いたい。
http://www.youtube.com/watch?v=8-_iOmixR5Q&feature...
私は反対に日本の曲をまだやったことがないんです。
いつかチャレンジしたいな〜と思います。
お奨めの曲があれば、是非教えてください。
2010年11月20日 01時04分26秒

rev様
初めまして。コメントさせて頂きます。
やっぱり、レッスン習い始めは必ずと言って良いほど「Caro mio ben」課題に出されるんですね(笑)
私も、初めて某音大の講師の先生にレッスンを受けた時のイタリア古典歌曲の課題の一つが「Caro mio ben」でした。
ダ・カーポの装飾音や、最後の中高音が中々ちゃんと歌えなくて、随分苦労しました(苦笑)
今でも、イタリア古典歌曲中では私はちょっと苦手な曲の一つなんです。
rev様、是非頑張って下さい!!!
それから、YouTubeの動画、良く探されましたね。
女声の方はチェチーリア・バルトリ、イタリア人のメゾ・ソプラノ歌手です。声量は小さいですが、テクニックには定評があって、主にバロックや古典を得意としていますよね。イタリア語の発音などを参考にするのがいいと思います。
そして、ベニアミーノ・ジーリ。イタリアを代表するベルカント・テノール歌手ですね。男声ならば、是非お手本や目標にしたい歌手です。
つきのみち様
こちらでも、こんにちわ(笑)
モンセラ・カバリエの「Caro mio ben」良く見つけられましたねえぇ〜〜〜・・・(驚)カバリエはスペイン出身のソプラノ歌手なのですが世界的に認められるのが遅かったようです。しかし、マリア・カラスの後継者とも言われていた素晴らしいソプラノ歌手で、私も大好きです。CDも幾つか持っています。やはりベニアミーノ・ジーリ同様、カバリエもベルカントで、モーツァルトからベッリーニ、ヴェルディやプッチーニまで歌いこなす素晴らしい歌手です。
是非、御参考に勉強される事をお勧め致します!
私も、日本歌曲はまだ全然手付かずなんです・・・・・(溜息)
haruko
2010年11月20日 10時45分42秒

つきのみちさん
こんにちはー!
ほんと歌う人によって個性が出ますね。
Montserrat Caballeのエンディング、
悲しさがとても伝わってきます。
「あなた無しでは」ってところは天に向かって
嘆いているようで迫力を感じます。
歌に引き込まれました。
二番目の方、確かに色気ありますね(笑)
むむ、この人私と同じで「センザ」って
発音してしまっている。
ウェールズの歌手だそうなので英語発音して
しまっているんですね(=私が犯した過ち)
日本の曲はまだおすすめないです。。
むしろイタリア歌曲の方に惹かれ中です。
2010年11月21日 01時14分53秒

haruko様
コメントありがとうございます!
最後の中高音ぜんぜん歌えないまま
終わりそうです。
見せ所なのに綺麗な「て〜え〜♪」ではなく、
「て〜え゛ぇ゛ぇ゛」になっています(ガックリ)
チェチーリア・バルトリさんは発音が
聞き取りやすいので発音を聞き取るのに
かなり活用しました。
歌い方も好きでCDまで買ってしまいました。
古典歌曲がいっぱい♪
いろいろと情報ありがとうございます。
ジーリの声はかなり気に入ったので今後も
お手本にしていきます。
youtubeには結構宝がありますよ!
2010年11月21日 01時12分40秒

4件のコメント
1
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=11750

Museカテゴリー
フリーワード検索
組曲「く
るみ割り
人形」第
2曲・・・
Nutcracker Sui・・・(uzuさん)

【再掲】
合唱と吹
奏楽
先ほどの投稿は後で削除します・・・(ブルーベリーさん)

合唱と吹
奏楽
ものすっごく久しぶりの投稿で・・・(ブルーベリーさん)

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・

Vox-Lux
結成コン
サート・・
・
このコンサートのメインテーマ・・・(hiroさん)

Vox-Lux
結成コン
サート・・
・
このコンサートのメインテーマ・・・(hiroさん)

シャルル
さんのお
墓参り
令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)

合唱の人みたいに歌えるようになりたいと漠然と思いながら始めた声楽。その時はイタリア歌曲を歌うことになるとは全然思っていませんでした。
最初に習った曲は「夢路より」で次が童謡/唱歌、三曲目は先生にお任せでと言ったら「Caro Mio Ben」になりました。
いそいそとyoutubeで検索して歌手の名前がイタリア人っぽいからという理由でCecilia Bartoriが歌っているのを聴きました。
⇒http://www.youtube.com/watch?v=-Hlk8EDA02M
一目惚れしました!歌手にも曲にも!(笑)
楽譜に忠実で尚且つこんな表現豊かに歌えるなんて……。楽器演奏のクラシックも声楽のクラシックも同じだなーと感じました。
youtubeにかじりつきながら発音に耳を済ませて意気揚々とレッスンで歌ったのですが
「セ〜ンザ〜」(←正しい発音はセーンツァー)と思いっきし間違った発音になっていました(汗
最近はBeniamino GigliのCaro Mio Benをお手本にしています(男声なので)。ソフトな歌声がとても魅力的。
⇒http://www.youtube.com/watch?v=unU8Gc3fNmU
しかし、こういう素敵な演奏を聴いた後に練習すると決まって自分の発声の荒さと高音が出ないことに改めてショックを受けます。
曲の中で二番目に高い音で度々でてくるミ♭が特に出ません。楽譜を見てミ♭があるだけでまたこいつか〜!と楽譜をにらむようになってしまいました。
声楽