さん
月別ブログ(日記)一覧
6件のコメント
1
このブログ(日記)へのコメント
最近は仕事面でサポート役が増えて来たんですが、サポートって添え物じゃないって、この頃つくづく感じます。
ものすごく真剣になるし、何でも自分の経験を持っていって欲しいと思うし。
歌やフルートをレッスンされているんですね、すごいな!私も聴くだけじゃなくて、何か楽器演奏の練習始めようかな。
色々教えて下さいね。
2011年06月23日 10時40分57秒

うーん、ウチの先生の伴奏を考えると・・・・
複雑な気持ち。。。。
先生が伴奏をすることで、
>生徒はどんな困難にも打ち勝つ精神力を鍛えることができる。
2011年06月23日 22時20分38秒

2011年06月23日 23時03分28秒

OJさん、初めまして!
私は歌を社会人になってから始めましたが知的な刺激も
ありますし会社帰りに音楽の時間があると気分が
リフレッシュされます。
実はレッスンを受け始める前はあまり音楽を聴いて
いなかったのですが趣味で初めてから聴く方も楽しく
なってきました。
私は音楽の経験が浅い身ですのでこちらこそ
いろいろとお教えていただきたいです。
つきのみちさん、
何人かのフルートの先生についたことがありますが
ピアノの腕にはかなりばらつきがありました。
ピアノが不得意な先生についてたら伴奏を活かした
レッスンは難しいですよね。。
伴奏が望めない代わりにつきのみちさんの先生は
言語エキスパート的なところがありますよね。
シャルルさん、
先生の伴奏で歌いづらいことがないというのは
すごいですね。私はリズムに安定感がないので
先生が伴奏しづらそうになることがよくあります。
でも、さすがに曲の雰囲気を掴むのが早くて
曲を分かって伴奏をしてくれている安心感があります。
2011年06月24日 08時47分30秒

2011年06月26日 00時29分29秒

in whiteさん、
何回か教室の発表会などで伴奏してもらったことがありますが
ピアニストの方には助けられてばかりです。
私の方は緊張で頭が真っ白になって結構とんでもないことに
なっているのですがそれに臨機応変に対応して頂いてほんとに
頭が下がります。
発表会の場でピアノの音は強い味方です。
2011年06月28日 00時27分36秒

6件のコメント
1
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=12313

Museカテゴリー
フリーワード検索
K-457,
ラ・フォ
ル・ジ・・
・
ベートーヴェンの第5ピアノ協・・・(Shigeru Kan-noさん)

K-458,
ラ・フォ
ル・ジ・・
・
サーン・サーンスの第二協奏曲・・・(Shigeru Kan-noさん)

K-456.
ラ・フォ
ル・ジ・・
・
ドイツのTVで見たフランスの・・・(Shigeru Kan-noさん)

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・

Vox-Lux
結成コン
サート・・
・
このコンサートのメインテーマ・・・(hiroさん)

Vox-Lux
結成コン
サート・・
・
このコンサートのメインテーマ・・・(hiroさん)

シャルル
さんのお
墓参り
令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)

最近買った歌の本の初めにレッスンで先生が伴奏することは大事だと書いてありました。伴奏をすることで、
> 教師は言葉で言い表すことのできない無数の感覚を
> 生徒との間に通わせることができる
> 教師は生徒の持っている資質を感じることができますし、
> 生徒は自分に対する慈しみの気持ちを感ずることができる
先生の伴奏に対して自分は何を感じるかな。
曲の雰囲気を伝えようとしていたり、私の歌い方の
良し悪しに一喜一憂していたり、導こうと
していたりいろいろと感じるものはあります。
伴奏していると生徒の歌があまり聴けないんじゃ
ないかと思ってましたが寧ろより深く生徒の
音楽を感じ取れるのかも(私の下手っぴな歌に何を感じるか分かりませんが)。
うまく言語化はできませんが先生に伴奏してもらうのは
良いコミュニケーションになるし大事なことだと思いました。
声楽 フルート