
りゅうたろうさん
月別ブログ(日記)一覧
4件のコメント
1
このブログ(日記)へのコメント
りゅうたろう様
こんばんわ。大学で合唱を頑張っていらっしゃるんですね。
りゅうたろう様の音楽監督の仰る「酷い母音」というのがなにを基準に比較されているのかは解りませんが、私達日本人にとってイタリア語が外国語である以上はパーフェクトには行かないと思います。でもより良い発音を目指して行く事は、合唱もソロも同じと私は考えています。
イタリア語の最も良い参考になるのはイタリア人の歌唱だと思います。でも、日本人でも東北、関西、九州と言語がかなり違いがあるのと同じようにイタリア語にも方言や訛りがありますよね。
ベルゴンツィは私も素晴らしいテノールだと思います。日本に来日する歌手の公演は金銭的にも大変ですが、たまには大奮発も宜しいのでは?
イタリア語も含めて外国語の母音の発音は、口腔の形だけでは無く、発声の身体各器官のポジショニングや発声に必要な筋力の効果的な使い方にも大きく影響されると思います。先生によって教え方のポイントも違って来ると思いますので、その時々の先生に教えて頂いた事を一つ一つクリアして行く事を目指されて行かれるのは如何でしょうか?
イタリア語の発音の響きを大切にするために、イタリア語の言葉が歌唱上に於いてある程度不鮮明になる事はやむを得ないという事を、私も過去レッスンを受けた先生から指摘された事はあります。
でも、イタリア人やイタリア人歌手は本当にそのように考えているのかどうかはイタリア人歌手のプロに実際に聞いてみて判断しなければならない事ではないのかと私は考えています。
日本語やドイツ語の歌唱に於ける発音は非常に厳しいです。でも、歌を歌うためには、発声や曲のメロディーを勉強するのと同じくらいに、詩人が造り上げた「詩」を学ぶ事も非常に重要な事と考えています。ブレス箇所も詩のディクションによって改善されて行く事が沢山あると思います。
まだお若いのに、沢山興味を持ってお勉強されていらっしゃる事は尊敬致します(笑)
これからも、りゅうたろう様のブログを楽しみにしておりますね(^-^)/~~
Gold Dragon
2011年04月04日 23時44分51秒

>Gold Dragonさん
こんばんは!
先生に今日の練習でパートリーダーは前に出され、
パート員の口のフォームのチェックをさせられました(T_T)
ソロの場合はその人に注目が集まるので発音がおかしいのはすぐバレますし、合唱で個々人の発音が違うと「u」と言う所でウやオが混ざって聴こえたりするので注意しないとですね(>_<)
全員を短期間で完璧に近づけるのは厳しいので、日本人のように狭く発音するのではなく縦に開いてそれを統一させる、というのを目標にやっています。
最初はa母音を横に開かないことから始まり、高音のiやu母音が喉に負担をかけないようにしっかり支えて出す、などの注意もされるようになってきました。Gold Dragonさんが仰るとおり、指摘されたものを順に頑張ってこなしていこうと思います!
大学の授業開始が延期になってしまいましたが、団の熱心な友人からイタリア語の授業を取ろうと誘われています(笑)
歌は歌でテクニックがいると思いますが、そこで少しは正しいイタリア語の知識が手に入れば良いなと思います!
また他の子は、今度プラシド・ドミンゴの来日コンサートに1万出して見に行くそうですorz
貯金して、大御所(?)が来た時は一度本物の響きを体験してみようと思います。。
僕も皆さんの日記やコメントを見るのとても楽しいです♪今回もありがとうございました!
2011年04月05日 23時26分43秒

りゅうたろう様
こんばんわ。
パートリーダーをされているのですか?それは責任重大ですね〜(^^ゞ私はそのような大役を仰せつかった事は無いので、今後もブログで色々と聞かせて頂けると楽しいです。
確かに、合唱でのソロは注目されますよね。私も先日、師事している教授が指揮する合唱団のコンサートに行きました。
ソリストのパートは相当に注意深く神経を集中して聞きますね〜(^-^)
でも、合唱ではソリストやパートリーダーの調子が良ければ上手く合唱団を引っ張って行き、合唱団全体の練習以上のポテンシャルを引き出す事も少なく無いと思います!是非頑張って下さい!
私も機会があれば是非一度りゅうたろう様の歌われる演奏会を聴きにお伺い出来れば、などと考えています(^-^)v
やはり、世界一流の歌手の生演奏はイイですよ〜(T^T)非常に高額ですが、機会があったら是非足を運んでみては如何でしょうか?
私は7年程前、Jessye Normanのモノ・オペラを観に行きましたが、A席で35000でした(^^;)でも、Jessye Normanの生歌を聴いて何があっても一生歌う事だけは諦め無い勇気と決意を頂きました。
ドミンゴも私大好きですよ〜ヽ(^^)3大テノールで現役で活躍しているのはドミンゴだけなので、是非永く活躍して欲しいですね(^-^)v
りゅうたろう様はどんな歌手がお好きなのでしょうか?機会がありましたら聞かせて下さいね。
Gold Dragon
2011年04月06日 00時58分19秒

>Gold Dragonさん
核になる人がノリノリで歌えていればみんなもテンション上がって調子も良くなることも多いので、これからも上手くなれるように頑張ります!
ええ是非!よろしければ演奏会いらしてください♪近づいたら告知というか・・・宣伝しようと思います(笑)
うひゃ〜オペラは高いですね(汗
まだモノオペラは見たことないのでそれも気になるところです!
僕はアルフレード・クラウスが好きです。大体、高音が豊かな歌手がタイプ(?)です!
そういう日記も今度書いてみますw
それでは(^-^)/
2011年04月07日 00時40分32秒

4件のコメント
1
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=12124

Museカテゴリー
フリーワード検索
クラシッ
ク音楽関
連の映画
未視・・・
[]は作成年昔の作品は時間が・・・(小原 なお美さん)

クラシッ
ク音楽関
連の映画
(覚・・・
微妙[1936]楽聖ベートー・・・(小原 なお美さん)

K-465,
豊島区管
弦楽団・・
・
曲目は復活交響曲1曲だけじゃ・・・(Shigeru Kan-noさん)

りょうさ
んさん
趣味は植物に癒されることです・・・

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

足跡帳
足跡帳を作成しました。どなた・・・(りょうさんさん)

ヨハン
シュトラ
ウス生誕
20・・・
今年は大阪府岸和田市のコンサ・・・(Mariaさん)

10/28tue
.コンセ
ール・・・
Concert Rivi・・・(Nobue Kanekawaさん)

我が団の音楽監督は母音のことをよく指摘されます。
「酷い母音でオペラ合唱を歌ってはいけない」
と申されます´`;
何か参考になる歌手や映像、文献など知ってる方がいましたらぜひ教えてください〜(´□`;
自分が歌ってるときの母音がとても綺麗だなぁと思うのは
カルロ・ベルゴンツィ(Carlo Bergonzi)です
Celeste Aida:
http://www.youtube.com/watch?v=0hsyUMMEtkk&NR=1
パッサージョも綺麗で母音が日本人みたいに開かないのがわかります
一度はこんな大歌手の歌を直接聴いてみたい!
aは幼くならないよう縦に、e,iは特に口内がつぶれないように注意、
o,uは日本人の頭部は前後にも狭いのでその分広く保つ、
などなど学んできました。
押したり飲んだりしないバランスというのが大事みたいで
自分だけではわからないので同期のテノール達や
ICレコーダーなんかに録音してチェックしてます。
ただ、団のヴォイストレーナーの先生は
イタリア語の歌の中には響きが大事だから何て言ってるか
わからなくてもいいものもあるとおっしゃっていたのが面白かったです
日本やドイツの歌は言葉が大事で、子音を飛ばさないと
聴き取れないという話もなさりました
その歌を歌いこなそうとする時は使っている言語を
しっかり学ぶ必要がありそうです(汗
(変なブレス位置になると「こんに。ちは〜」とか
歌ってしまっているかもしれませんしね
最近、ファン・ディエゴ・フローレス(Juan diego florez)
をYoutubeで検索したら、ペルー民謡の再生回数が
すごい多かったので聴いてみたらこれがまた素敵で
自分が好きな雰囲気だったのですが言語もわからず、
楽譜を調べてもまったく出てこなくてショボーンとなってますw
Fina Estampa:
http://www.youtube.com/watch?v=nJ4pEd1qWZk
オペラアリアだけじゃなくてこういったいろんな国の民謡も
歌ってみたいなと思う今日この頃です。
テノール・カウンターテナー 声楽 オペラ∩声楽曲