
waraunekoさん
月別ブログ(日記)一覧
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=16481

Museカテゴリー
フリーワード検索
クラシッ
ク音楽関
連の映画
(お・・・
視聴したものを2つに分けまし・・・(小原 なお美さん)

過去記事
の目次(
自分のた
めの・・・
クラシック音楽関連の映画(お・・・(小原 なお美さん)

過去記事
の目次(
自分のた
めの・・・
2025年9月http://・・・(小原 なお美さん)

りょうさ
んさん
趣味は植物に癒されることです・・・

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

足跡帳
足跡帳を作成しました。どなた・・・(りょうさんさん)

ヨハン
シュトラ
ウス生誕
20・・・
今年は大阪府岸和田市のコンサ・・・(Mariaさん)

10/28tue
.コンセ
ール・・・
Concert Rivi・・・(Nobue Kanekawaさん)

弾いているようでちゃんと弾けてない音符。
意識していなければ三連符のようになってしまって、締まりの悪いリズムになる。
左手三連符の伴奏が付くと、右手の複付点メロディーが釣られて同じになる。
三連符よりもちょっと遅れて弾きゃぁいいんでしょ。て、そういうものでもない。かなり気合いのいる演奏。
すごく難しいんだろうなぁと思うのは、プロコフィエフの古典交響曲。
第四楽章に頻繁に出てくるメロディーがまさに複付点音符の極みみたいなもの。
Molt Vivace 2/2 でこのメロディーを演奏するのはさすがにプロ。てか聞いててもよくわからない。
https://www.youtube.com/watch?v=WLT55kPIFCo
画像のようなメロディーが11分くらいに出てきます。
さて、聞こえるかな?
ピアノ 現代音楽 吹奏楽∩管弦楽器 協奏曲 作曲家