221さん
月別ブログ(日記)一覧
4件のコメント
1
このブログ(日記)へのコメント
ケータイの着「メロ」が 少々苦手な私です。
好きな曲は最後まで聴きたい人間なものですから。。。
なので、自分のケータイは「自然音」とか
「生活音」を設定しています。
今、設定してあるのは「鹿おどし」の音。
カコーーーン・・・・
チョロチョロチョロ・・・・(←水の音)
結構気分良いです。
ちなみに、「ケータイ」と書いているのは
携帯電話&PHSをまとめて表現したいためです。
2種類あるけど Mobile Phone には変わりないはず、
ということで。
私が実際に使っているのはPHSなのですが、
最近はPHSというものの存在すら知らない方が
おられるものですから、説明するのが面倒で
十把一絡げ的に「ケータイ」と呼んでます。
マイノリティーですけど頑張ってます。
(あんまり意味無いですね。。。。)
2007年03月03日 17時04分18秒

僕もαの時代から 低電磁波携帯ユーザーです。
運営会社が代わってからPHSという名称を抹殺したいみたいですね。「モバイルなんだから俺らもケータイだい!!」って主張してるみたいですね。
ジャケポンの発想はすごいと思います。
でも使ってるのはH"が出た頃、7年くらい前ので、呼び出しは家にいるとき以外はヴァイブのみです。
2007年03月03日 21時43分47秒

え”っ
7年くらい前の機種をお使いなんですか?(・・;)
SANYO の feel H"でしょうか?...
すみません、突っ込みすぎました。
>呼び出しは家にいるとき以外はヴァイブのみです。
右(左?)に同じです。
外でPHSの呼出音を鳴らせるシーンて私の場合
ほとんど無いのです。
職場にいるか、公共の場所にいるかですので(笑)
昨年、ピアノのコンサート会場で演奏中に
携帯電話の着メロが鳴った際には・・・・
一瞬キレそうでした。
ちなみに現在の機種はWS007SHです。
2007年03月03日 22時50分48秒

Pansonicの廃盤、KX-HF300という奴をつかっちょリます。
WS007SH、ほしいなぁ。
2007年03月04日 08時57分59秒

4件のコメント
1
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=2906

Museカテゴリー
フリーワード検索
K-457,
ラ・フォ
ル・ジ・・
・
ベートーヴェンの第5ピアノ協・・・(Shigeru Kan-noさん)

K-458,
ラ・フォ
ル・ジ・・
・
サーン・サーンスの第二協奏曲・・・(Shigeru Kan-noさん)

K-456.
ラ・フォ
ル・ジ・・
・
ドイツのTVで見たフランスの・・・(Shigeru Kan-noさん)

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・

Vox-Lux
結成コン
サート・・
・
このコンサートのメインテーマ・・・(hiroさん)

Vox-Lux
結成コン
サート・・
・
このコンサートのメインテーマ・・・(hiroさん)

シャルル
さんのお
墓参り
令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)

自分の趣味とかスタンスを他人に理解していただくのは難しい。説明すれば、幾らでもこじつけた理由を述べることができようが、ほとんどは深く考えず何気なくみんながやってるから、程度の気持ちでやったり言ったりしているのだ。
まあ、言う人に言わせればその「深く考え」ない感性の鈍さが問題、となるのだろう。
私も個人的には携帯電話の着メロというのを使ってる人の感性が理解できない。一般人はともかく、こと音楽を生業にしている人間がよくあんな無神経なことができるなぁ、と感心したりあきれたり。ただ、これもやっぱりみんな深く考えてやってる訳ではないのだ。面白いから、楽しいから、ウケルから、好きな曲だから人とは違う着メロや着信音を鳴らすのだろう。
しかし、好きな曲や楽しい曲だったら、途中でぶった切らず、最後まで聴いていたいと思わないんだろうか?
多くの着メロを愛用している音楽家の皆様は、やはりこんなことは深く考えずただ面白いから、やってるんだろうな。
私の意見はこうだ。曲がりなりにもそれで飯食ってるんだったら、もうちょっと音楽を大事にしようよ。また、聴きたくない人に大音量で聴きたくない音を聴かせるのは恥ずかしいことだし無礼なことだよ。
ただ、あまり大声で言わないのは、スノビッシュだといわれたくないのと、少数派なのは判ってるし時代の趨勢には敵わないので、自分が耳を塞げばよいだけのことだから、あえて敵を作らないだけのこと。
これをどっかの文化人みたいに「欧米では」とか、「音響学の専門家に言わせると」などと外部の意見を借り物でもってくるから、胡散臭くなってしまうのだ。
ぼく、知ってるもんねー、的なスノビズムからはなんとか脱したいと思う今日この頃。ぼくが知ってる程度のことはみんな知ってるのだ。
サキソフォン(サックス) 器楽曲 現代音楽