221さん
月別ブログ(日記)一覧
3件のコメント
1
このブログ(日記)へのコメント
写譜大変ですね。
現代はもうFinaleなどの楽譜プログラムの時代。それでも写譜でないとならないのがまだまだあるようです。
そういえば指揮者の本名さんに一回だけ指揮を習ったことがありますね。懐かしいです。
2007年04月03日 04時57分05秒

コメント、ありがとうございます。
元々、自分の演奏のために書いた移調譜が師匠の目にとまり、手書きのお仕事をいただくようになりました。
2002年頃にコンピュータ浄書を導入し今ではほとんど、FINALE使って浄書してますが、ペン書きもまだ極まれにやります。
2007年04月03日 07時22分53秒

そうですか。Finaleはパート譜がすごく楽だし国際的に共通でどこにでも送れるので僕はできるだけそうしています。写譜はもう懐かしいですね。でもまだ昔の5線紙があるので何に使うかまだもてあましています。
2007年04月03日 16時23分29秒

3件のコメント
1
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=3450

Museカテゴリー
フリーワード検索
K-457,
ラ・フォ
ル・ジ・・
・
ベートーヴェンの第5ピアノ協・・・(Shigeru Kan-noさん)

K-458,
ラ・フォ
ル・ジ・・
・
サーン・サーンスの第二協奏曲・・・(Shigeru Kan-noさん)

K-456.
ラ・フォ
ル・ジ・・
・
ドイツのTVで見たフランスの・・・(Shigeru Kan-noさん)

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・

Vox-Lux
結成コン
サート・・
・
このコンサートのメインテーマ・・・(hiroさん)

Vox-Lux
結成コン
サート・・
・
このコンサートのメインテーマ・・・(hiroさん)

シャルル
さんのお
墓参り
令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)

いつも写譜のお仕事をいただく某楽団より、急ぎの依頼。
いいでしょう、引き受けましょう。
きっちり仕上げましたよ、一日で。お陰で目はかすむし、腰は痛いし、練習はできないしで、厳しいものがありました。でも綺麗な楽譜になったので、満足。
でもねー、アレンジが今一でちょっと寂しかった。
日曜日のN響アワーで裏方の仕事紹介してたけど、これは裏方のさらに孫受けくらい地味な仕事。でも、自分が浄書した楽譜が未来永劫世界中で酢変われることになるかもしれないと思うと、ちょっとワクワク。
サキソフォン(サックス) 器楽曲 現代音楽