221さん
月別ブログ(日記)一覧
7件のコメント
1
このブログ(日記)へのコメント
私も嫌です(>_<)私の地域では「スカ金」って言いますけど、あんまり言葉に出して言いたくないですょ。せっかく、皆頑張ったのに…p(´⌒`q)
2007年07月31日 16時46分11秒

順位を付けるからコンクールなのですね。順位が嫌な場合は「大会」にすればいいわけです。昔日本にオーケストラ大会なるものがありましたね。誰も参加しないのですぐ潰れちゃいましたが。確かにコンクールで順位を付けるのは無茶だし酷です。でもそれをやらないと誰も参加しないのですね。
2007年07月31日 16時57分18秒

いや、順位をつけることは否定してないんです。
自分の演奏に関しては
Nothing,But The Best.
と言う気持ちを持っていますし。
ただ、せっかく優秀な演奏と認められた金賞という賞を獲得しながら、上位大会に推薦されなかったことを ダメ金 と表現する心根の狭さ、教育者としてのセンスのなさを嘆いているのです。
オリンピックで銀メダル取った人に『ダメダメ表彰台』といったら凄く失礼でしょ?
2007年08月01日 00時41分43秒

実は審査するとわかりますが、コンクールの優劣を付けるのは容易じゃありません。でも出演者が待っているので最後はどうしても多数決になるのですね。ここに書かなくとも良いんですが、どんな審査でも絶対という物はないです。スポーツだったら得点が出て勝ち負けがわかるのですが、音楽は何を基準にしたら良いんでしょう?ミスの頻度?音の大きさ?感動の強さ?でも一番最後ってどうやって計ったらいいでしょう?と結局みんなで議論になります。でも永遠にできないもんだから最後には一人一票で多数決。もちろん審査員メンバーが変われば順位はすぐにひっくり返りますが!
2007年08月01日 03時57分03秒

時間さえあれば、論拠を示し、他の審査員を説得=納得させ、合意を形成することも可能でしょうが、確かにおっしゃるように限られた時間の中で、決めるには多数決と言う安易な方法をとってしまうのでしょうね。
審査員が変わっただけですぐにひっくり返ってしまうような基準のあいまいな評価では納得できなくで、ゴチャゴチャ言う人も多いようです。
芸術性を評価するスポーツの採点競技の場合、審査員が変わったからといって、そう大きく採点結果が変わることはないようです。
2007年08月02日 22時05分42秒

音楽の場合は基準の曖昧さは仕方が無いですね。でも誰でも審査は最善を尽くしているようです。どんなによくても結果がだめな時はいくつでもあるし、いちいち細かい結果にこだわらないでいろいろ受けてみると、最大公倍数的に結果も付いてくるようです。そのコンクールだけがすべてではないという事ですね。
2007年08月03日 17時05分37秒

>パールさん
亀レス失礼!!
>スカ金
それも酷いですね。『代表には選ばれなかったけど金賞もらったよ!!』と胸を張っていって欲しいものです。
2007年08月03日 19時53分35秒

7件のコメント
1
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=5098

Museカテゴリー
フリーワード検索
K-457,
ラ・フォ
ル・ジ・・
・
ベートーヴェンの第5ピアノ協・・・(Shigeru Kan-noさん)

K-458,
ラ・フォ
ル・ジ・・
・
サーン・サーンスの第二協奏曲・・・(Shigeru Kan-noさん)

K-456.
ラ・フォ
ル・ジ・・
・
ドイツのTVで見たフランスの・・・(Shigeru Kan-noさん)

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・

Vox-Lux
結成コン
サート・・
・
このコンサートのメインテーマ・・・(hiroさん)

Vox-Lux
結成コン
サート・・
・
このコンサートのメインテーマ・・・(hiroさん)

シャルル
さんのお
墓参り
令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)

世の中はコンクールシーズン、真っ最中。
このコンクールで代表に選出されなかった金賞団体を『ダメ金』といつの頃からか称するようになった。中高生が言うのではない。指導者たる部の顧問教師、外部から教えに来ているトレーナー、陰に日向にバックアップしてくれている楽器屋が言うのである。
自分の周りからだけでもこの腐った言葉をなくしたいと思う。
サキソフォン(サックス) 器楽曲 現代音楽