221さん
月別ブログ(日記)一覧
9件のコメント
1
このブログ(日記)へのコメント
この編成って凄く多いですね。Wikipedia開いたら世界中にあるのですね。
2009年02月09日 17時28分10秒

同属4重奏では弦楽カルテットに比肩する表現力のある編成だと思っています。
2009年02月10日 00時20分52秒

マリンバ奏者で同じ事言う人がいますね。
やはりどこでも自信は必要か?
2009年02月10日 00時36分03秒

マリンバ四重奏よりはサクソフォン四重奏のほうが魅力があるからこそ、貴方がWIKIで調べられた如く、たくさんの曲が書かれたのだと思いますよ。
2009年02月10日 01時15分47秒

マリンバはソロのようです。これも笑っちゃいますが、本気でそう思っている人がいるのはびっくりです。打楽器は6重奏で一単位の音楽ができるといわれていますね。それをマリンバ一台で無茶なと最近マリンバの知り合いと電話で語っているところです。
2009年02月10日 01時23分03秒

完全に論点がかみ合ってませんね。故意になのかどうかはわかりかねますが私は、同属4重奏では、と申し上げました。もとよりこの形態ではただ単にカルテットといった場合、一般的には弦楽4重奏を指すことからもわかるとおり歴史的にも、完成度からも弦楽4重奏が最上位にあることは論を待ちません。だからこその、比肩しうる、という自負なのです。
>マリンバ奏者で同じ事言う人
なぜこの文脈で、マリンバソロの話が出てくるのかわかりません。ソロの話だとしたら、同じことは言ってないと思いますよ。
>これも笑っちゃいますが
ということは私の『弦楽4重奏に比肩しうる』という自負も貴方には噴飯物なのですね。申し訳ありませんでした。田舎のへたくそが出すぎた口を利きました。以後、注意いたします。
2009年02月10日 01時52分43秒

「同属4重奏では弦楽カルテットに比肩する表現力のある編成だと思っています。」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ここを深めるのを意図的に避けています。あまりサキソホーン・カルテットの限界をここでは書きたくないわけです。
ただ昨日偶然Wikipedia見てたらこの項目があったわけです。フランスが多いですね。
マリンバのことを出して『弦楽4重奏に比肩しうる』という表現をちっと比べたたわけです。でも関連がわからない時はそれはそのままで良いです。
2009年02月10日 05時51分56秒

>サキソホーン・カルテットの限界をここでは書きたくない
充分おっしゃっていると思います。
2009年02月10日 09時39分40秒

いや、実はまだ何も書いていないのですよ。
もちろんあなたは田舎者としてここで誤る必要も全くないです。ここだって十分田舎だしね。
で腫れ物に触るような印象なので、良くないのでここで引こうかと思っているわけです。
ただ逆に「サキソホーン・カルテットの限界」をほんとに喋ってみたいのなら本当のお相手してみたいです。
2009年02月10日 17時58分26秒

9件のコメント
1
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=9585

Museカテゴリー
フリーワード検索
K-457,
ラ・フォ
ル・ジ・・
・
ベートーヴェンの第5ピアノ協・・・(Shigeru Kan-noさん)

K-458,
ラ・フォ
ル・ジ・・
・
サーン・サーンスの第二協奏曲・・・(Shigeru Kan-noさん)

K-456.
ラ・フォ
ル・ジ・・
・
ドイツのTVで見たフランスの・・・(Shigeru Kan-noさん)

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・

Vox-Lux
結成コン
サート・・
・
このコンサートのメインテーマ・・・(hiroさん)

Vox-Lux
結成コン
サート・・
・
このコンサートのメインテーマ・・・(hiroさん)

シャルル
さんのお
墓参り
令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)

本日、12:15より。
県立音楽堂コンサートホール
¥500
メンバーは
Sop.塩安真衣子
Alo.作田聖美
Ten.中田真砂美
Bar.筒井裕朗
曲目は
JSB/ブランデンブルクNo5.-Iより
ファッシネーション
ムーンリヴァー
踊り明かそう
JSB/G線上のアリア
カーペンターズ/青春の輝き
お時間がありましたらお運びください。
サキソフォン(サックス) 器楽曲 現代音楽