ラムさんのブログ(日記)〜クラシック音楽の総合コミュニティサイト Muse〜

Museでクラシック音楽を通じて素敵な出会いを

Password


次回から自動的にログインする。

« 200611月 »

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

月別ブログ(日記)一覧

日本語で何て言うの??

前の日記(ブログ)                         次の日記(ブログ)

私、ラムは、大学に入るまで本格的に音楽を学んだことがありませんでした。(大学で音楽専攻するには相当の変り種と思われる)
しかもその大学がアメリカの大学だったりするので、Music History, Music Theory, Piano Literatureなどなど、もちろん全て英語で学んだわけです。

The problem is, いざ日本語で語ろうとすると邦題・日本語訳が出てこない…

もちろんどっちも話せなきゃいけないんですよね、もうすぐ帰国するわけですし、MUSEで皆さんとおしゃべりもしたいですから…
精進します。(汗)

ところでExposition, Development, Recapは日本語で何と言うのでしょうか…。
ソナタ形式の三部の名称です(滝汗)Developmentは展開部… だったかしら?
うあぁあ日本人としてのアイデンティティーがッ…!(何それ…)

 ピアノ 器楽曲 室内楽 協奏曲 交響曲


日付:2006年11月22日

5件のコメント

  1

このブログ(日記)へのコメント

提示部、展開部、再現部、ですね。
どのみち訳語ですから、ぼちぼち覚えていかれればいいのでは。

2006年11月22日 07時20分48秒

ラム

訳語どうもありがとうございました!
いやいや、やっぱり日本人のクラシックファンの方と交流させていただくには日本語で会話が出来ないと!(←当たり前)
なるほど提示部・展開部ですね… 勉強になりました。

2006年11月23日 12時38分45秒

演奏を通して交流すればいいんですよ。;-) 外タレ(ヤな言葉かも)はみんなそうしているんだし。

2006年11月23日 19時02分10秒

ラム

演奏する機会に恵まれると良いですが…
あ、恵まれるのではなく作らないといけないんですよね。
日本の音大に行った方達などは同期で交流が続けられていいなあと思ったりするのですが、
少しでも知り合いを増やすためにここにやってきたんだし、
人脈は自分で作らないとなー。
頑張ります。

でも私は残念ながら外タレではありません(^^;

2006年11月25日 03時45分57秒

> でも私は残念ながら外タレではありません(^^;

はは、分かってますって。「演奏家はみんなそうしている」と言うべきでしたね。でもそれは当たり前。ラムさんが心配されているのはファンと言うよりは演奏家同士での、たとえばアンサンブルの場でのコミュニケーションなのかもしれませんね。

まあ、少しは苦労されるかもしれませんが、ちゃっちゃっと乗り越えちゃってください。

でも戻り先は鹿児島なんですか? いや、でもってことはないけど。

2006年11月27日 23時20分24秒

5件のコメント

  1

トラックバック

このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=1831


登録して素敵な出会いを見つけよう!

Museカテゴリー

フリーワード検索

新規ブログ(日記)

クラシッ
ク音楽関
連の映画
未視・・・

[]は作成年昔の作品は時間が・・・(小原 なお美さん)


クラシッ
ク音楽関
連の映画
(覚・・・

微妙[1936]楽聖ベートー・・・(小原 なお美さん)


K-465,
豊島区管
弦楽団・・

曲目は復活交響曲1曲だけじゃ・・・(Shigeru Kan-noさん)


新規会員

りょうさ
んさん

趣味は植物に癒されることです・・・


Ito_orc
さん

ピアノ20年ほど習ってました・・・


ミルキー
さん

自分では楽器は演奏でません。・・・


公開マイスペース

足跡帳
足跡帳を作成しました。どなた・・・(りょうさんさん)


ヨハン
シュトラ
ウス生誕
20・・・

今年は大阪府岸和田市のコンサ・・・(Mariaさん)


10/28tue
.コンセ
ール・・・

Concert Rivi&#・・・(Nobue Kanekawaさん)