ユリバードさん
月別ブログ(日記)一覧
1件のコメント
1
このブログ(日記)へのコメント
ありますね。調性作品は語法的に相当限定されているから。無意識で作曲したとしてもどこかで聴いて覚えてて自分で無意識に再作曲した例もあるでしょう。
音楽は盗作どころが編曲自体が曖昧な定義。「〜の主題による変奏曲」や引用/コラージュもテクニックの一つになるので、どれが盗作でどれが正当なオリジナルかわからないです。
「ぞうさん」の場合は童謡なので音楽が簡単に出来ている分だけ他の曲と似てきちゃいます。
2006年06月25日 23時41分57秒

1件のコメント
1
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=736

Museカテゴリー
フリーワード検索
クラシッ
ク音楽関
連の映画
(お・・・
視聴したものを2つに分けまし・・・(小原 なお美さん)

過去記事
の目次(
自分のた
めの・・・
クラシック音楽関連の映画(お・・・(小原 なお美さん)

過去記事
の目次(
自分のた
めの・・・
2025年9月http://・・・(小原 なお美さん)

りょうさ
んさん
趣味は植物に癒されることです・・・

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

足跡帳
足跡帳を作成しました。どなた・・・(りょうさんさん)

ヨハン
シュトラ
ウス生誕
20・・・
今年は大阪府岸和田市のコンサ・・・(Mariaさん)

10/28tue
.コンセ
ール・・・
Concert Rivi・・・(Nobue Kanekawaさん)

シャミナーデのコンチェルティーノ冒頭のフレーズはどうしても「ぞうさん」の「おー鼻がながいのね」の旋律とダブって聴こえてしまいます。
古今東西「盗作か偶然の類似性か!?」と論議になる作品が数多くありますが、一人の人間が「聴いたことのある音楽」には必ずや多かれ少なかれ影響を受けていることでしょう。それらの片鱗が「ほんのり」出ている分には全く問題にされないでしょうけれど「大々的に」出てしまうと「ム?」という目で見られかねません。
でも、調性の音楽に限定してしまえば、往々にしてこのようなことが起こりやすいのかな、とも思います。
作り手が「何々に似てるね」と第三者から自作の曲に関して言われることは、きっと愉快なことではないと思われます。中には、自分の実現したい音楽云々もさることながら、何としても人と接点がない曲を作ろうと意気込む方もあるのではないでしょうか!?
作曲家 声楽 ピアノ 金管楽器 ホルン