ユリバードさん
月別ブログ(日記)一覧
10件のコメント
1
このブログ(日記)へのコメント
おや、そうでしたか!遅ればせながらおめでとうございます!
確かに、あの歌、ドイツでもドイツ語で歌ってますね♪
2006年09月13日 15時02分04秒

樅の木さま。
ということは、ドイツを含め、他のヨーロッパ諸国でも、お誕生祝いでの席ではあの曲を歌っているのでしょうか?
アジアの諸国ではどうですかねえ?
2006年09月13日 16時37分32秒

おめでとうございます。
素敵な一年になりますように〜。
2006年09月13日 22時52分53秒

naokoさま
ありがとうございまーす!
2006年09月13日 23時05分23秒

おめでとうございます!
スロヴェニアではスロヴェニア語で歌っていましたよ。
え、どこかって? イタリアとオーストリアの間です。旧ハプスブルクで、マーラーが指揮者をやっていたこともある土地です。
この歌、ちょっと調べてみたら、
http://ittousai.org/mt/archives/2003_06/happy_birt...
によれば、なんとAOL/タイムワーナー社が2030年まで著作権を持っているんだそうです。それに、元は「おはよう」の歌だったというのも面白い。
日本で定着したのはいつからなのでしょうね。
2006年09月13日 23時26分24秒

実は、私は一度だけ、バースデイ以外の場に
あの曲が登場したのを聴いたことがあります。
大昔の話ですが、我が家には、中学校の英語の
教科書にあわせて作られたカセットテープが
ありました。もちろん教科書と同じメーカー
の商品です。
テキストを外国人講師が読み上げて、発音や
ヒアリングの練習するためのものなんですが、
そこに英語の歌が入っていました。
1曲目は、「ABCの歌」。そして2曲目が
なんとあの「ハッピーバースデイ」の歌なん
です。
ただし、題名は「Good morning
to you」。
歌詞も、「Happy birthday」の
部分がすべて、「Good morning」
や「Good bye」に変わっていたのです。
もちろん替え歌だとは思いますが、最初に聴いた
ときはびっくりしました。
2006年09月13日 23時28分50秒

takuyaさま
おお!レアな情報をありがとうございます!
おはようの歌だったとは存じませんでした!
takuyaさまのおかげでひとつおりこうさんになれた気分です!
2006年09月13日 23時29分38秒

シャルルドゴールさんのお聴きになったほうが「オリジナル」だったというわけですね。:-)
2006年09月15日 16時06分50秒

シャルルドゴールさま
いやあ、貴重な体験談をありがとうございます!
身近なものにこそ知らない情報が隠されているのですね!たのしーい!
2006年09月15日 21時33分13秒

あれは替え歌ではないかと思いますが、
元歌が何なのかは、わかりません。
ちなみに作った会社は、「開隆堂」とかいう
教育関係の出版社だったような気がします。
2006年09月15日 22時18分04秒

10件のコメント
1
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=1142

Museカテゴリー
フリーワード検索
Get Wild
| TM ・
・・
Get Wild作詞:小室み・・・(uzuさん)

イエスタ
デイ・ワ
ンス・モ
ア ・・・
イエスタデイ・ワンス・モア作・・・(uzuさん)

トップ・
オブ・ザ
・ワール
ド|・・・
トップ・オブ・ザ・ワールド(・・・(uzuさん)

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・

シュテフ
ァン・ヴ
ラダー
ピア・・・
シュテファン・ヴラダーは、ウ・・・(Ito_orcさん)

シャルル
さんのお
墓参り
令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)

コミュ足
跡帳
コミュの参加者の方だけでなく・・・(歌の翼さん)

日本で誰かのお誕生日があるごとにあの
「ハッピバースデーィ、トゥーユー♪」っていう
あの曲を歌う習慣が定着したのはいつのことなのでしょうか?
しかも、よくよく考えてみれば、あの曲以外の曲をお誕生祝いの席で聞いたことがない…!
なんていう存在感大の曲なのでしょうか!改めて感心しちゃいます。
ちなみに一昨日の11日、言葉や声で歌ってもらったわたくしですー(紀子さまと同じですよん)
作曲家 オペラ∩声楽曲 ピアノ 金管楽器 ホルン