ユリバードさん
月別ブログ(日記)一覧
2件のコメント
1
このブログ(日記)へのコメント
2006年12月09日 01時36分47秒

はじめましてー
MUSEを徘徊してるので足跡残させていただきますね!
2006年12月10日 15時12分23秒

2件のコメント
1
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=2037

Museカテゴリー
フリーワード検索
クラシッ
ク音楽関
連の映画
(お・・・
視聴したものを2つに分けまし・・・(小原 なお美さん)

過去記事
の目次(
自分のた
めの・・・
クラシック音楽関連の映画(お・・・(小原 なお美さん)

過去記事
の目次(
自分のた
めの・・・
2025年9月http://・・・(小原 なお美さん)

りょうさ
んさん
趣味は植物に癒されることです・・・

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

足跡帳
足跡帳を作成しました。どなた・・・(りょうさんさん)

ヨハン
シュトラ
ウス生誕
20・・・
今年は大阪府岸和田市のコンサ・・・(Mariaさん)

10/28tue
.コンセ
ール・・・
Concert Rivi・・・(Nobue Kanekawaさん)

12月に入りそこここのホールで第九の嵐が始まりました!
わたくしが存じている、ある指揮者の話。二箇所の場所で、二つの演奏団体と各々第九を録音したら、演奏内容は各々違いが出たのに、なんと二回の演奏時間がぴったり同じだった!という驚異的な出来事があります。
ものすごくしっかりと確立されたご自身のリズム感なりテンポ感があるのだなーと不思議であり感心もしてしまいました。
しかも曲の内訳が相違しているにも関わらず総合的には同じサイズになっちゃったということも面白いです。
いわゆる巨匠と言われる指揮者は何度も同じ曲を録音していますが、演奏の「質」については思いを馳せていたとしても、純粋に、その演奏時間だけにスポットをあてて比較したりしたデータなどは、(私が知らないだけかも知りませんが)あまり見たことがないような気がします。
実際どんな感じなのか、少しだけ知ってみたくなりました。
毎度ばらばらな人も、殆ど一緒だという人もいそうな気がして面白そうです!
ま、結局は時間がどれだけ掛かったかより「どんな演奏だったか」の方が遥かに重要でありましょうが、ある一つの特徴をあぶりだしてくれるポイントかもしれない、と思ったのでした!
作曲家 オペラ∩声楽曲 ピアノ 金管楽器 ホルン