Shigeru Kan-noさん
月別ブログ(日記)一覧
2件のコメント
1
このブログ(日記)へのコメント
2007年09月14日 06時18分20秒

彼はパリ時代は酷かったですが、ケルンとは相当合っているようです。このプローベは毎週やっているのですが、かったるいので2週間に一回だけ行っています。その夜本番があれば行きますが昨日はなかったのでそのまま帰ってきました。
2007年09月14日 17時01分42秒

2件のコメント
1
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=5754

Museカテゴリー
フリーワード検索
映画「ラ
イオンキ
ング」よ
り ・・・
愛を感じて(Can You ・・・(uzuさん)

サックス
グルー
プレッス
ン(・・・
サックス グループレッスン(・・・(uzuさん)

Lemon|
米津玄師
Lemon作詞:米津玄師作曲・・・(uzuさん)

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・

シュテフ
ァン・ヴ
ラダー
ピア・・・
シュテファン・ヴラダーは、ウ・・・(Ito_orcさん)

シャルル
さんのお
墓参り
令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)

コミュ足
跡帳
コミュの参加者の方だけでなく・・・(歌の翼さん)

今日はケルンの公開プローベに行ってきました。ケルン放送響とビチコフですが、一曲目のラフマニノフの交響的舞曲は昔ウイーンで聴いたフェドセーエフ指揮のサンクト・ぺテルブルク・オケのDeja・vuの編曲が忘れられません。ビチコフはそれはしないでドイツの音のまま。でも全体的になんかロシア風の音。
二曲目はエルガーのエニグマ・バリエーション。あのアダージョは何時聴いても身震いするほど感動しますね。なぜ当時まであのような曲がウイーン学派によってかかれなかったのか不思議です。意外とヴェルデイのシモン・ボッカネグラの前奏曲のくつろぎに似ています。
最後はビゼーのファンランドール。ドイツの音のままでやるもだからきついきつい!
作曲家 指揮者 現代音楽 ピアノ 交響曲