Shigeru Kan-noさん
月別ブログ(日記)一覧
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=6713

Museカテゴリー
フリーワード検索
K-462.
東京ベー
トーヴ・・
・
東京カルテットが解散してから・・・(Shigeru Kan-noさん)

ダイエッ
ト講座そ
の21
ダイエットの本をたまに読み・・・(小原 なお美さん)

ダイエッ
ト講座そ
の20
ダイエットをやる人の中には・・・(小原 なお美さん)

りょうさ
んさん
趣味は植物に癒されることです・・・

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

足跡帳
足跡帳を作成しました。どなた・・・(りょうさんさん)

ヨハン
シュトラ
ウス生誕
20・・・
今年は大阪府岸和田市のコンサ・・・(Mariaさん)

10/28tue
.コンセ
ール・・・
Concert Rivi・・・(Nobue Kanekawaさん)

この指揮者の公開プローべは初めてですね。チャイコの4番でプロこの6番でなかったですが、典型的なロシア風の暗くて寒い音ですね。でもドイツのテンポをそのまま使うので引き締まらないですね。フランクフルト放送時代もそうでした。ロシア風というとここのギュツリッヒの昔の常任のアロノヴィッチを思い出しました。彼もユダヤ系といえども典型的なロシア人でした。僕はWienからStuttgarまでスクリアービンの第三交響曲をゲネプロから本番まで両方追っかけましたね。チャイコの4番はStuttgartで故ガルシア・ナヴァロとシュトットガルト歌劇場オケのゲネプロ以降久しぶりです。当時も彼の思う存分に音楽を作っていました。当時のファゴットの小山さんがその直前に小澤さんとの斉藤記念オケともやったらしくいろいろ批判的でしたけれども、スペイン人にそういうロシア風を要求しても仕方がないですね。
キタエンコにはショスタコの交響曲の全集がこのオケとあります。管弦楽曲のほうも期待したいですね。このプログラム、プロこの6番と一緒で日曜日のチケットは売り切れたようです。
作曲家 指揮者 現代音楽 ピアノ 交響曲