Shigeru Kan-noさん
月別ブログ(日記)一覧
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=10564

Museカテゴリー
フリーワード検索
K-457,
ラ・フォ
ル・ジ・・
・
ベートーヴェンの第5ピアノ協・・・(Shigeru Kan-noさん)

K-458,
ラ・フォ
ル・ジ・・
・
サーン・サーンスの第二協奏曲・・・(Shigeru Kan-noさん)

K-456.
ラ・フォ
ル・ジ・・
・
ドイツのTVで見たフランスの・・・(Shigeru Kan-noさん)

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・

Vox-Lux
結成コン
サート・・
・
このコンサートのメインテーマ・・・(hiroさん)

Vox-Lux
結成コン
サート・・
・
このコンサートのメインテーマ・・・(hiroさん)

シャルル
さんのお
墓参り
令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)

17.05
Dolby Digital 5.1
Donaueschinger Musiktage - LIVE
Abschlusskonzert
SWR Sinfonieorchester Baden-Baden und Freiburg
Nicolas Hodges (Klavier)
Mario Caroli (Flöte)
Helmut Vogel (Sprecher)
Leitung: Beat Furrer
Salvatore Sciarrino:
"Libro notturno delle voci" für Flöte und Orchester (UA)
(Kompositionsauftrag des SWR)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
30分余りの3楽章の音楽は、最初が新鮮な素材により、後半を期待させるが、たいした新しいアィデアの追加もなく最後に多くの「ブー」が寄せられた。
ここでは有名人といえどもどんどん容赦はされない。
多忙なスターに変身して久しいので作曲疲れなのかも知れない。
Beat Furrer:
"Apon" für Orchester und Sprecher (UA)
(Kompositionsauftrag des SWR)
・ ・・・・・・・・・・・・・・・
20年前のウィーンのクラング・フォールムではラッヘンマンの最大の模倣者のマイナー横丁だったが、
数年前のヴィッテンの音楽祭のピアノ曲でそれからは完全に脱却してユニーク主義者に変わっている。
しかしこの語り手とオーケストラでいま時何が出てくるか考えさせられる音楽である。
編成上新鮮味がないが、楽器だけの部分はいまだに何かを模索していることは少しは感じる。
「ブー」も少しは伴っているが20分ぐらいの作品か?
最近の現代音楽界の聴衆による査定はどこでも甘くなったのではないのか?
もっと暴れなくっても良いと思う。
Rolf Riehm:
"Wer sind diese Kinder" für Klavier und großes Orchester (UA)
(Kompositionsauftrag des SWR)
・ ・・・・・・・・・・・・・・・
典型的なR・リーム・トーンで始まる。
彼の過去最大の「駄作」とある演奏家が言う「オペラ(黙ってしまったサイレン)」を散々「生」で聴きこんでいると曲の理解はそう難しくない。
あの酷い「駄作」を理解しようとお金をつぎ込んで毎回通った苦労した意味がここにある。
語り手があるピアノが余り活躍しないピアノ協奏曲に近い音楽。
最後の「ブー」も多し。約31分。
とにかくこの作曲家は苦労して通って生を聴きこまないとわからない作品だらけである。
(Direktübertragung aus der Baar-Sporthalle)
作曲賞の盛大な「ブー」で昔のようにドナウエッシンゲンが荒れるのはとても良いことだ!
作曲家 指揮者 現代音楽 ピアノ 交響曲