Shigeru Kan-noさん
月別ブログ(日記)一覧
3件のコメント
1
このブログ(日記)へのコメント
2009年12月19日 17時36分58秒

今日はTVで「グレの歌」第二部と第三部。BRはヴィデオで市販していない映像だから魅力だ!
2009年12月20日 20時18分50秒

手入れマンとケント・ナガノが聴衆として映っていた。
2009年12月20日 21時39分41秒

3件のコメント
1
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=10707

Museカテゴリー
フリーワード検索
K-462.
東京ベー
トーヴ・・
・
東京カルテットが解散してから・・・(Shigeru Kan-noさん)

ダイエッ
ト講座そ
の21
ダイエットの本をたまに読み・・・(小原 なお美さん)

ダイエッ
ト講座そ
の20
ダイエットをやる人の中には・・・(小原 なお美さん)

りょうさ
んさん
趣味は植物に癒されることです・・・

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

足跡帳
足跡帳を作成しました。どなた・・・(りょうさんさん)

10/28tue
.コンセ
ール・・・
Concert Rivi・・・(Nobue Kanekawaさん)

名古屋シ
ュピール
シンフォ
ニカ・・・
[日時] 2025年11月9・・・(シュピールさん)

今日はわざとケルンに行かなかったのはギーレンの新しいレパートリーを聴きたかったからです。インバルと同じようにユダヤ人でマーラーだけではなくて最近頑丈な鋼鉄のブルックナーもやるのがギーレンです。慎重な演奏です。フランス風の気持ち悪いホモっぽいカンブルランよりも遥かに良いですね。更にSWRオケのツェンダーは最近は第三番の初稿終わって第5番も取り上げて、新しい組み合わせと新しいレパートリーで楽しみです。ここから見ると日本はいつもマンネリ化しています。いつも同じ人の同じ曲ですね。第九みたいでこれじゃつまらないです。
この版はちょっとおかしい!ギーレン版か?実はウィーン版も持っているが、それは日本の実家だしリンツ版しか覚えていない。どうもウィーン版かもしれないので最後まで聴いてみよう、とハース版を見ながら聴いている。もちろんノヴァーク版もあるが、ハース版との違いを誰も書いていないので同じかと思っている。
良く覚えていないけれどもウィーン版だね。スケルツォのダ・カーポが正確に無かった。頭なし。
ウィーン版確定。終楽章にティンパニのオクターヴ・トレモロがあった。ギーレンは良く研究してどんな音も決しておろそかにしないテンポの緩急をしっかりつけていた。金管は例の鳴りっぱなし。ギーレンらしくなく遅いテンポで51分45秒。
作曲家 指揮者 ピアノ 現代音楽 交響曲