Shigeru Kan-noさんのブログ(日記)〜クラシック音楽の総合コミュニティサイト Muse〜

Museでクラシック音楽を通じて素敵な出会いを

Password


次回から自動的にログインする。

« 201602月 »

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

月別ブログ(日記)一覧

202403

202402

202312

202311

202305

244.ボンのヴェルディの「エルサレム」、2月27日

前の日記(ブログ)                         次の日記(ブログ)

最近のボンのオペラは30分前の解説がなくなってから久しい。プログラムの売り上げを増やそうとする意図なのか?やはり人が前に立って聴衆も同じく立って苦しいながらも解説するのが身に入って忘れにくい。放送大学方式では体に痛みを伴わないのでなかなか知識が身に付きにくい。日本の教育はボンのオペラみたいに昔から悪い方向にしか行かない。
このヴェルディの4番目のオペラは3番目の自分がイタリアのヴェローナで滑り込みでしか見たことのない「ナブッコ」と様式が似ている、第一稿の「十字軍のロンバルディア人」の第二稿のフランス語改訂版である。改定版と言ってもどれが本命かは「ドン・カルロ」の様に難しい。確かに「ドン・カルロ」の場合は初演はフランス語であるが、その前に破棄された同じフランス語の4時間かかる初稿がある。しかしフランス語の改訂版であるイタリア語版は言葉と音楽が最高のマッチされて聴きやすい。もちろん5幕版が正しい。序幕のないイタリア語版は単にオケのギャラを削った節税対策に過ぎなく芸術優先志向の上演とは言い難い。同じ様にこの「エルサレム」モどれを取ればいいのか混乱する。レコード時代は「十字軍のロンバルディア人」を遥かに聴き慣れていた!

このフランス語版の第二稿はやはり両方聞き比べ楽譜を取り寄せないと何とも言い難い。今単純にネットで比較したがどうも前奏曲から新たに書き直したらしい。
http://imslp.org/wiki/File:PMLP55463-Verdi_-_I_Lom...(orch._score).pdf
http://imslp.org/wiki/File:PMLP55461-Verdi_-_J%C3%...(vocal_score).pdf
まず上演に当たって今回も断りのスピーチがあった。例の病欠だ。エレンの役が風邪らしい。プレミエと違うダブルキャストで組んでいたが、イラ・ベルトマンが歌いアンナ・プリンセヴァが演技をするという格好になったが、ダブルなので両方とも演技が付けてあるはずなのに変な話だ。歌える方がまとめて演技もやればいいのにと思う!ただ、このオペラは世界のどこでもほとんどやっていないので、簡単にアメリカやロシアからすぐに飛行機で連れてくるわけには行かない。さっきの楽譜の相当な違いもあって「十字軍のロンバルディア人」暗譜で歌ったからと言って全然違う「エルサレム」を歌わすこともできない。

更にスコアを見ると初稿にはトランペットが2本だけで第二稿の様に更にコルネットが2本追加されているわけでないのでそれだけ華やかさには欠けるであろう。

このフランス語版は父を殺す場面が十分に音楽に反映されていない。「ローエングリーン」の様に合唱が大量にしょっちゅう出演する。和音も「ローエングリーン」の様にしっかりした支えではもるのも得意なようだ。これはドイツのオケのせいである。

舞台はバイロイトのゲッツ・フィリードリッヒとジェームス・レヴァインの「パルシファル」の檻の牢獄に似ているがタイムトンネルの様に伸び縮みし各部分がわかれるのでちっと視覚的に面白い。上下は地下から最上段まで行くのでかなり危険だが、しっかりした練習を積んでいれば何時もの背広服でもないし、とにかく演出は成功している。

「ナブッコ」風の音楽、バンダは録音であろう。ちょっと音質が違う。テノールの高い声はきちんと2回決まって気持ち良い。前半は途中の拍手は入っているが96分で休み。

手書きのパート譜、コピーのスコアは需要が無いので出版社の浄書したくないらしい。合唱はカーテンの影で指揮が見えるのか?とにかく声だけの代役は良く歌い、ケルンのように聴こえにくいことはない。「運命の力」の様なファンファーレ。最後はバリトンの弟が自殺して死ぬのは演出じゃ無くて版の違いか?後半は50分。歌手はほぼ全部良く歌われている。ボン・オペラに初登場のフンブルクは何時もの大振り指揮。台本には十字軍を批判する場面は一つもない。拍手しないですぐに帰路の電車に飛び乗る。

Giuseppe Verdi
Oper in vier Akten [sieben Bildern]
auf ein Libretto von Alphonse Royer und Gustave Vaëz
nach dem Libretto I LOMBARDI ALLA PRIMA CROCIATA von Temistocle Solera
Szenische deutsche Erstaufführung der französischen Originalfassung
In französischer Sprache mit deutschen Übertiteln
Eine Koproduktion des Theater Bonn mit dem Theater ABAO Bilbao
Hinweis | An allen Aufführungsterminen gibt es ab einer Stunde vor Vorstellungsbeginn eine Einführung durch unsere Opernführer. Sprechen Sie sie an!
Nachdem Verdi nach seinen frühen Erfolgen bereits international bekannt geworden war, wollte auch die Pariser Oper ein Werk des Komponisten als Grand opéra aufführen. Verdi plante darauf zunächst, seine Oper ATTILA aus dem Jahr 1846 für die französische Metropole umzuarbeiten, entschied sich dann aber für seine 1843 entstandene Oper I LOMBARDI ALLA PRIMA CROCIATA, wofür die Librettisten Alphonse Royer und Gustave Vaëz (eigentlich Jean-Nicolas-Gustave Van Nieuwenhuysen) verpflichtet wurden, Soleras Originallibretto in einer französischen Fassung zu überarbeiten. Nach allgemeiner Einschätzung machte das die handelnden Personen glaubwürdiger.
Im Kern begegnen wir einer spannenden Kreuzritter-Geschichte aus dem 11. Jahrhundert – und dennoch: Einer Oper namens JÉRUSALEM von Giuseppe Verdi wird man in den meisten Opernführern nicht begegnen, obwohl sie im Entstehungsjahrhundert 40 Jahre lang ständig und erfolgreich aufgeführt wurde – aber tatsächlich fast nur in Frankreich. Die Handlung spielt in den Jahren 1095 – 1099 in Toulouse und Palästina mit leidenschaftlicher Romeo und Julia- und inzestuöser Onkel-Nichte-Verwicklung, orientalischem Harems- und Kriegerdrama und mitreißendem Liebes-, Reue- und Sieges-Happy-End. Verdi hat für diese Version seiner LOMBARDI-Oper teilweise vollkommen neue Musik komponiert, die große Tenorpartie des Gaston praktisch neu konzipiert und dem Geschmack des französischen Publikums angenähert. Innerhalb der Reihe mit frühen Verdi-Opern nimmt JÉRUSALEM in vielerlei Hinsicht eine Ausnahmeposition ein, zeigt aber die Bandbreite des Komponisten (und die ihm bereits hier eignenden Möglichkeiten) in großer Deutlichkeit.
Hinweis | Auch bei ausverkauften Veranstaltungen besteht die Möglichkeit auf Restkarten an der Abendkasse.
Einführungsgespräch
Opernfoyer | So, 17. Jan 2016, 11h
Besetzung
Gaston, Vicomte de Béarn - Sébastien Guèze [P] / Felipe Rojas Velozo [27.2. | 10.3.]
Le Comte de Toulouse - Csaba Szegedi [P] / Giorgos Kanaris [10., 18., 26.3.]
Roger, le frère du Comte - Franz Hawlata [P] / Martin Tzonev [10., 18., 26.3.]
Hélène, la fille du Comte - Anna Princeva [P] / Ira Bertman [Gesang: 27.2.]
Isaure, la confidante d‘Hélène - Brigitte Jung
Adhémar de Monteil, legat du pape - Priit Volmer
Raymond, l’ecuyer de Gaston - Christian Georg
L’Émir de Ramla - Giorgos Kanaris [P] / Daniel Pannermayr [10., 18., 26.3. | 9.4.]
L‘Officier de l‘émir - Christian Specht [P] / Josef Linnek [14.2. | 10., 26.3. | 9.4.]
Un Hèrault - Egbert Herold [P] / Algis Lunskis [14.2.]
Un Soldat - Nicholas Probst
Chor des Theater Bonn
Extrachor des Theater Bonn
Beethoven Orchester Bonn
[P] = Premierenbesetzung | Bitte beachten Sie, dass die mit [P] gekennzeichneten Künstler grundsätzlich an allen Aufführungen beteiligt sind. Alternativbesetzungen werden explizit mit Datum genannt.
Musikalische Leitung: Will Humburg
Inszenierung: Francisco Negrin
Licht: Thomas Roscher
Bühne: Paco Azorín
Kostüme: Domenico Franchi
Video: Joan Rodón, Emilio Valenzuela Alcaraz
Choreinstudierung: Marco Medved
Musikalische Assistenz: Stephan Zilias
Regieassistenz: Alexander Grün
Abendspielleitung: Katrin Bothe (ab 2. Vorstellung)
Bühnenbildassistenz: Ansgar Baradoy
Musikalische Einstudierung:  Christopher Arpin, Christopher Sprenger, Adam Szmidt, Thomas Wise
Inspizienz: Tilla Foljanty
Sprachcoach: Dr. Maria Teresa Picasso-Menck
Regiehospitanz: Patricia Knebel, Elise Gueilan Wolff
Hospitanz musikalische Assistenz: Christian Casleanu
Aufführungsdauer: ca. 3 Std. inkl. 1 Pause

 作曲家 指揮者 ピアノ 現代音楽 オペラ∩声楽曲


日付:2016年02月29日

トラックバック

このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=15797


登録して素敵な出会いを見つけよう!

Museカテゴリー

フリーワード検索

新規ブログ(日記)

ダイエッ
ト講座 
レシピ編
その・・・

お菓子が好きな方は多いと思い・・・(小原 なお美さん)


ダイエッ
ト講座そ
の15

 周りに聞いたことはないので・・・(小原 なお美さん)


懐かしの
トイピア
ノは子供
にと・・・

一柳慧のCDを借りるために、・・・(小原 なお美さん)


新規会員

みかんさ

こんにちは。周りにクラシック・・・


平行五度
好きさん

合唱経験:高校から足掛け10・・・


みささん
音大卒(声楽専攻)です。現在・・・


公開マイスペース

足跡長
こんにちは。周りにクラシック・・・(みかんさん)


Kansai B
aroque

先日参加していましたKANS・・・(Chorus!!コーラス!!がっしょうさん)


シャルル
さんのお
墓参り

 令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)