Az猫ロメさんのブログ(日記)〜クラシック音楽の総合コミュニティサイト Muse〜

Museでクラシック音楽を通じて素敵な出会いを

Password


次回から自動的にログインする。

« 200712月 »

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

31

月別ブログ(日記)一覧

マーラー『交響曲第三番』

前の日記(ブログ)                         次の日記(ブログ)

 今年の末から来年春にかけてアマチュアオケでマーラーの交響曲をいくつか聞くことになったので、「俄か拝聴」をやっている。
 これまで「まともに聴いた」ことはないので、新鮮な感じがする。100年前の作品なのだが、当時の聴衆は随分と「高尚」な音楽を聞いていたものだと感心させられる。

 音友の『マーラー』の執筆者村井さんの解説がある。

 われわれが「正真正銘の」マーラーに出会えるのは、この第三交響曲からである。この交響曲を「マーラーの《田園》と呼ぶには、あまりにスケールの大きな、奔放な作品となった。」
(そして)「この曲では、作曲者の考えた「意図」ないしプログラムと、われわれ後世の人間の聴き方のギャップ」が存在する。

 「すなわち、生命のない物質から植物、動物、人間、天使、神へと楽章を追うごとに、より位階の高い存在物が登場してくる「一種の進化論的展開」が意図されていたわけである。」

 これに対して、「もはや現代の聞き手は、・・・「夜が私に語ること」「朝の鐘が私に語ること」とも題されていた・・・「夜」と「朝」の気分の変化・時間の推移
を聞き取りうる。・・・簡潔に云えば、マーラーの意図に反した『ニーチェ交響曲』としても聞きとり得るのである。

 演奏時間1時間40分の大交響曲には、ニーチェ流の「生きる苦痛から逃れる永遠回帰」の思想が、各楽章の円環形式に表現されている。「CDプレイヤーのリピート機能を利用すれば、文字通りの永遠回帰が体験できよう。」これは、「もとよりこの作品のひとつの解釈に過ぎない」と。

 マーラーはアルマの回想記を読む限りでは、芸術家としては「敬愛すべき」であったが、一人の男性としてはいただけない夫だったようである。

 彼が、アルマとの出会いで本物の「永遠回帰」の苦悩に悩まされることになるとは人生の皮肉である。第三以降の交響曲で、この問題がどのように表現されているのかが気になる。マーラーには悪いが「現代の聞き手」はもっと気楽である。

 ピアノ オペラ∩声楽曲


日付:2007年12月06日

トラックバック

このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=6695


登録して素敵な出会いを見つけよう!

Museカテゴリー

フリーワード検索

新規ブログ(日記)

クラシッ
ク音楽関
連の映画
未視・・・

[]は作成年昔の作品は時間が・・・(小原 なお美さん)


クラシッ
ク音楽関
連の映画
(覚・・・

微妙[1936]楽聖ベートー・・・(小原 なお美さん)


クラシッ
ク音楽関
連の映画
(お・・・

視聴したものを2つに分けまし・・・(小原 なお美さん)


新規会員

りょうさ
んさん

趣味は植物に癒されることです・・・


Ito_orc
さん

ピアノ20年ほど習ってました・・・


ミルキー
さん

自分では楽器は演奏でません。・・・


公開マイスペース

足跡帳
足跡帳を作成しました。どなた・・・(りょうさんさん)


ヨハン
シュトラ
ウス生誕
20・・・

今年は大阪府岸和田市のコンサ・・・(Mariaさん)


10/28tue
.コンセ
ール・・・

Concert Rivi&#・・・(Nobue Kanekawaさん)