Az猫ロメさん
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
1 |
2 |
|||||
3 |
4 |
6 |
7 |
8 |
9 |
|
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
月別ブログ(日記)一覧
3件のコメント
1
このブログ(日記)へのコメント
誰かがマーラーの「さすらう若人の歌」でジェズアルドについて僕に書かせたので、検索しているうちにここに当たりました。良くありますが見逃したようです。
当時Wienでマーラーがオペラの監督をしているときにその「ドン・ジョヴァンニ」を聴いた人がいて「完璧」と書いたのですね。その後継者というと多分ブルーノ・ワルターでしょうか?『ドン・ジョヴァンニ』の録音があるかどうかは知りませんが、メトの録音で「魔笛」と「運命の力」、WPの録音で「フィガロ」を持っているのを自分で確認しました。まあワルターはMozartの専門家ですが、どれだけマーラーに近いのかはわかりません。彼の5番のピアノロールの録音を聴く限りにおいては当たらなくとも遠からずでしょう。第二弟子というとクレンペラーでしょう。EMIのCDで手に入りますね。
最近は「ドン・ジョヴァンニ」の生は行っていません。Wienでよく見て、Stuttgart時代もかなり頻繁に行きました。Koeln・Bonnになると怠けていかないですね。というわけで最近はマッケラス指揮のプラハ国立歌劇場のDVDを見ています。これは日本公演と同様レヴェルが相当落ちますね。声の良いスター歌手とオケの奏者が近くのザルツブルクにみんな取られてしまったままのようです。オケも日本公演と同じで芳しくありません。良く音も合わないのでアマオケのようです。マッケラスが振ったスコットランド・チャンバーのCDは見違えるような名演なのですが、歌手やオケが協力してくれないと最初から話にならないようです。Wienでも何回かマッケラスの指揮で「ドン・ジョヴァンニ」の公演を見た記憶があります。さすがににあれだけ年季が入ると巨匠の演奏ですね。
2008年02月28日 18時41分44秒

菅野さん、大変レベルの高い話しを聞かせて頂き有難うございます。Museの方達にもオペラ好きな方が多数?おられるようですので、きっと、参考にされるのではないでしょうか。
私は、『ドン・ジョバンニ』は、数年前に宮本亜門さん演出の二期会公演を観ましたが、ニューヨークの9.11のレベル0(震源地)の廃墟を舞台にした現代演出ものでした。
私はまだ「ド素人」ですので、のっけからこうした演出のオペラを観るのは大変で、自民党「抵抗勢力」の僻みが先に立ち、舞台に「クソ!ザブトンを投げてやろうか」という憤慨感に苛まれて帰途についた記憶があります。(何というか?今でも思い出すと「金返せー・・・!」(↓)。ちょっとしつこいか?)
それはともかく、お勧めのマッケラスのCDを探すことに致します。いつも、有難うございます。
2008年02月29日 09時58分24秒

特にマッケラスのは勧めておりません。ご自由に選んでください。最近出たルネ・ヤコブスとフライブルクなんかも良いですね。僕個人的には昔からべーム指揮のウイーン・フィルでザルツブルクのライヴが最高です。DGから出ていましたね。
2008年02月29日 17時27分53秒

3件のコメント
1
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=7267

Museカテゴリー
フリーワード検索
クラシッ
ク音楽関
連の映画
未視・・・
[]は作成年昔の作品は時間が・・・(小原 なお美さん)

クラシッ
ク音楽関
連の映画
(覚・・・
微妙[1936]楽聖ベートー・・・(小原 なお美さん)

クラシッ
ク音楽関
連の映画
(お・・・
視聴したものを2つに分けまし・・・(小原 なお美さん)

りょうさ
んさん
趣味は植物に癒されることです・・・

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

足跡帳
足跡帳を作成しました。どなた・・・(りょうさんさん)

ヨハン
シュトラ
ウス生誕
20・・・
今年は大阪府岸和田市のコンサ・・・(Mariaさん)

10/28tue
.コンセ
ール・・・
Concert Rivi・・・(Nobue Kanekawaさん)

菅野さんが、マーラーは『ドン・ジョバンニ』の完璧な指揮者というようなことを書いておられましたので、稿を改めてお聞きしたいと思います。
残念ながら、マーラーが指揮した『ドン・ジョバンニ』を私たちは、レコードやCDで聞くことができません。時代が古すぎます。
しかし、もしかすると彼の「後継者」と云うべき指揮者が、その解釈を守ってくれているかもしれません。そうした演奏レコードはあるのでしょうか?
私は、2年ほど前にメトの日本公演が上野の文化会館であったときに、たまたま、1階のホールをうろうろしていて、大ホールの舞台から漏れ聞こえてくるネトレプコの声量に仰天したことがあります。
http://www.japanarts.co.jp/html/MET2006/giovanin.h...
残念ながらチケット代が高く観劇はままならず、資料室にある大指揮者のCDを聞いて我慢しました。そうしたCDの中に、フルトベングラーの『フィガロ』があり、スザンナ役の大層お歳の歌い手の声に魅了されたものです。古い録音でも、良いものはあるのだな思いました。菅野さん、メト公演を含め、そちらでの『ドン・ジョバンニ』に関する公演感想などを聞かせて頂けないでしょうか。
ピアノ オペラ∩声楽曲