Az猫ロメさん
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
1 |
||||||
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
12 |
13 |
14 |
15 |
|
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
月別ブログ(日記)一覧
1件のコメント
1
このブログ(日記)へのコメント
イタリア音楽家にとって、ドイツ音楽のロマン性は相当の魅力だとかいう文章を読んだことがある。例としては、トスカニーニがブラームスの交響曲と好んだといったところだったが。
アリア主体のイタリア・オペラの観衆にとって、ワーグナーの音楽は驚きだっただろうね。音友の『ワーグナー』伝などを読むと、ドイツの聴衆にとって、フランスのグランド・オペラの華々しさが魅力だったのと同じかな。
日本の聴衆にとっては、オペラはどの国のものであれ、『見るもの聞くもの、全て我が国にては味わえぬ珍しきもの、素晴らしきものなりかな・・・』となるわけだ。
2009年08月13日 23時45分51秒

1件のコメント
1
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=10369

Museカテゴリー
フリーワード検索
クラシッ
ク音楽関
連の映画
(覚・・・
私のおすすめ未完成交響楽(1・・・(小原 なお美さん)

K-462.
東京ベー
トーヴ・・
・
東京カルテットが解散してから・・・(Shigeru Kan-noさん)

ダイエッ
ト講座そ
の21
ダイエットの本をたまに読み・・・(小原 なお美さん)

りょうさ
んさん
趣味は植物に癒されることです・・・

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

足跡帳
足跡帳を作成しました。どなた・・・(りょうさんさん)

ヨハン
シュトラ
ウス生誕
20・・・
今年は大阪府岸和田市のコンサ・・・(Mariaさん)

10/28tue
.コンセ
ール・・・
Concert Rivi・・・(Nobue Kanekawaさん)

刑事「コロンボ」ではない!アメリカ大陸発見者のコロンブスのこと。1892年に新大陸発見400年を記念して、貴族出身のフランケッティによって作曲されたとある。
このフランケッティは「ワーグナーの楽劇をイタリアのヴェリズモ・オペラに融合させた、と評されている。」とか。代表作の『コロンボ』と『ゲルマニア』はDVDも出ている。
「それがどうした。」という程度の話しではあるが、ワーグナーの作品がイタリアで上演されたのは『ローエングリン』が最初であったそうだが、この時、原語上演であったかのどうかを長い間、疑問に思っていた。
それが今日、『イタリア・オペラの黄金時代』の注釈で「当時はドイツ・オペラのイタリア公演は、イタリア語で歌われるのが常であった』というものを「漸く!」発見した。
そうか!「刑事コロンボ」はイタリア語で、スペイン語は「コロン」、日本語表記の「コロンブス」は英語読みとなる。読み方もさまざまであるが、『ローエングリン』もイタリア語公演であったならば、聴衆はワーグナーの原詩と音楽との結びつきを「完璧に」捕らえることは不可能であったに違いない・・・と思った(.↓-)
ピアノ オペラ∩声楽曲