Az猫ロメさん
月別ブログ(日記)一覧
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=10633

Museカテゴリー
フリーワード検索
クラシッ
ク音楽関
連の映画
(覚・・・
私のおすすめ未完成交響楽(1・・・(小原 なお美さん)

K-462.
東京ベー
トーヴ・・
・
東京カルテットが解散してから・・・(Shigeru Kan-noさん)

ダイエッ
ト講座そ
の21
ダイエットの本をたまに読み・・・(小原 なお美さん)

りょうさ
んさん
趣味は植物に癒されることです・・・

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

足跡帳
足跡帳を作成しました。どなた・・・(りょうさんさん)

ヨハン
シュトラ
ウス生誕
20・・・
今年は大阪府岸和田市のコンサ・・・(Mariaさん)

10/28tue
.コンセ
ール・・・
Concert Rivi・・・(Nobue Kanekawaさん)

皇居東御苑で即位20年の記念祭があった。珍しい展示品が公開されていたが、大嘗祭を祝う雅楽の楽器が珍しい。
そもそも「大嘗祭」(おおにえのまつり)とは何ぞや?解説によれば、万(よろず)の民の五穀豊穣を願う祭り新嘗祭(にいなめのまつり)から発展して、新たに即位した天皇が地方より献上された「五穀(米?)」を食して祝う、皇位継承に伴う一世に一度の重要な儀式とか。
それはともかく、雅楽を奏する舞台と舞を紹介する写真や楽器をみると、「笛や太鼓」のほかに、鼓と琴・琵琶が含まれていることがわかる。
しかして、音曲(おんぎょく)は如何なるものや?
こちらは聞くのが一番であるが、残念なが、お昼休みで、公開スクリーンの前にじっとして聞いている余裕はなかった。
しかしながら舞の写真から多少なりとも想像がつくようではある。和歌に合わせて舞われたという悠紀(ゆき)及び主基(すき)殿供饌の儀の舞の様子を写した写真をみると、「超」スローテンポであったと思われる。
中国の京劇のようなハイテンポ、ハイリズムの踊りよりも、韓国の宮廷舞踊に近かったのではなかろうか?但し、男性(貴族?)が舞うところが、何やら、無骨・硬骨・「興ざめ」ではある。
雅楽舞台の正面中央に「小ぶり」の銅鑼が置いてあるのが「またおかし」。要所で「グワーン」と鳴らすのであろうか?『ものども!御前である。頭が高ーい』(へ↓ヘ)ーと平伏したのであろう。(いささか不謹慎に過ぎるか。戦前であれば「非国民」となり、刑務所にぶち込まれたことだろう)
ピアノ オペラ∩声楽曲